細谷建治児童文学論集 3
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 細谷建治児童文学論集 3 3 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 細谷建治‖著 |
| 出版者 | てらいんく |
| 出版年 | 2019.10 |
| 内容紹介 | 児童文学批評を通じて「子ども」と「文学」の関係を問い続けてきた細谷建治の論文を集成。3は、「新美南吉論」「「龍の子太郎」の発想」など、『日本児童文学』に載せたものを中心に収録。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 細谷建治児童文学論集 3 3 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ホソヤケンジジドウブンガクロンシュウ |
| 各巻書名 | 新美南吉論/異質のイメージあるいは… |
| 各巻書名ヨミ | ニイミ/ナンキチ/ロン/イシツ/ノ/イメージ/アルイワ |
| シリーズ名 | てらいんくの評論 |
| シリーズ名ヨミ | テラインクノヒョウロン |
| 著編者等/著者名等 | 細谷建治‖著 |
| 統一著者名 | 細谷建治 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ホソヤケンジ |
| 出版者 | てらいんく |
| 出版地 | 川崎 |
| 出版年 | 2019.10 |
| 大きさ | 421,34p |
| 件名 | 児童文学 |
| 分類 | 909.04,909.04 909.04 |
| 書誌グループ | B00001 |
| ISBN | 978-4-86261-148-2 |
| マークNo | TRC19047151 |
| タイトルコード | 1000001272411 |
| 資料番号 | 009898362 |
| 請求記号 | J909.04/ホソ ホ/3 |
| 内容細目 | 新美南吉論 異質のイメージあるいは思い込み、思い違い、うそ付き、決め付け、レッテル、きわめつけに遭遇したときに批評家は何をするかについて 町から村へ、村から森へ 二つの作品・二つのイメージ 想像する力はとりとめもなくはばたくものだ 《出会い》と《本物らしさ》と コロボックル小国盛衰記 だれも知らない小さな国 だれも知らないつばきの木 コロボックル小国という名のマイホーム 『龍の子太郎』の発想 《語りつぐ》ということ いぬいとみこ作『木かげの家の小人たち』『くらやみの谷の小人たち』の連作について。あるいは外界と自我との落差を処理する際に生じる「○○のがわについてかく」発想の批判として もんく・たらたら。あるいは、いぬいとみこ論序説 ヒーロー論 アンチ・ヒーロー論 作家は子どもの日常生活をどのように把え、描いているか ピッピ・ナガクツシタにとって《休暇》とは何か? 食物のある風景 トラゴロウの《不安》 ワルのぽけっとは夕焼けの匂いがする 『もぐりの公紋さ』論 贋金づくりへの誘い 怪人二十面相と現代児童文学 ちえ子は逢魔が時をいつ歩むのか 二つの風景・二つの家 『八郎』の「したらば、まんつ」について 私的な詩的な指摘 『ねしょんべんものがたり』批判 ナットクできないことはナットクできない 「教材としての児童文学」について考えることがいかにつまらないかということについて 『ちびくろさんぼ』シンポジウム(アンケートに答えて) いま、なぜ「ちびまる子ちゃん」なのか 子どもの経済力を分析する 斬 おもしろさとつまらなさの狭間で ぼくらにとって原っぱとは何であったのか 「事実」と「うそ」と 連帯の想像力 砂田弘の「少年」 ふたたび偽装を問う |
| 内容紹介 | 児童文学批評を通じて「子ども」と「文学」の関係を問い続けてきた細谷建治の論文を集成。3は、「新美南吉論」「「龍の子太郎」の発想」など、『日本児童文学』に載せたものを中心に収録。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03MI4 |
