戻る

長谷川逸子の思考 2

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 長谷川逸子の思考 2 2
著編者等/著者名等 長谷川逸子‖著
出版者 左右社
出版年 2019.12
内容紹介 建築家・長谷川逸子の思考の軌跡をたどる選集。2は、新潟市民芸術文化会館(1993年コンペ、1998年竣工)と同時進行していた公共建築と集合住宅をめぐるテキスト、2000年代以降の住宅のテキストを中心に収録。
種別 図書
タイトル 長谷川逸子の思考 2 2
タイトルヨミ ハセガワイツコノシコウ
各巻書名 はらっぱの建築 持続する豊かさを求めて(1993-2016)
各巻書名ヨミ ハラッパ ノ ケンチク ジゾク スル ユタカサ オ モトメテ センキュウヒャクキュウジュウサン ニセンジュウロク
著編者等/著者名等 長谷川逸子‖著
統一著者名 長谷川逸子
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ハセガワイツコ
出版者 左右社
出版地 東京
出版年 2019.12
大きさ 340p
件名 建築
分類 520.4,520.4 520.4
ISBN 978-4-86528-259-7
マークNo TRC000000019054988
タイトルコード 1000001283384
資料番号 00000000000009847161
請求記号 520.4/ハセ ハ/2
内容細目 建築設計の原点 野の花に囲まれて育つ 新しいガランドウへ向けて コミュニケーションが開く建築 出来事としての建築 下町的共同体と複合機能の建築化を意図して 「場」の可能性 場のなかに立ち上がる建築 コミュニケーションの装置としての建築 自然環境と人の生命の循環 コミュニケーションを通して建築を立ち上げる 建築が担う社会的プログラムの空虚 棲まわれた団地 関係性をデザインする 住宅建築をつくり続けたい 住宅群をネットワーク・リングでつなぐ 高齢化社会の新しい姿 いろいろな人が共に生きられる場をつくるために 年齢と関係なく住み心地のいいユニバーサルデザインの定着を 持続する豊かさを求めて T字形プラン 個の集まりとして 都市の新しいグランドレベル 斜めから見る 都市の過密で触覚的な住空間 劇場空間のデザインとテクノロジー 劇場空間のデザインとテクノロジー スチール建築の可能性 マテリアルについて ガランドウとはらっぱをめぐって 形式と第2の自然 人が生き生活していく場所づくり ガラスびんに熱中した時代 水辺のはらっぱ 都市の歴史が読めるホール建築 はらっぱの建築
内容紹介 建築家・長谷川逸子の思考の軌跡をたどる選集。2は、新潟市民芸術文化会館(1993年コンペ、1998年竣工)と同時進行していた公共建築と集合住宅をめぐるテキスト、2000年代以降の住宅のテキストを中心に収録。
種別 図書
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル