戻る

方法としての<語り>

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 方法としての<語り>
著編者等/著者名等 岩本通弥‖編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2020.4
内容紹介 ドイツ民俗学の第一人者アルブレヒト・レーマンの来日を機縁に、多様な領域の日本の研究者がナラティヴ、語りなどの重要性を問い直す。日本ではほとんど知られていない、ドイツのナラティヴ研究の最先端がわかる書。
種別 図書
タイトル 方法としての<語り>
タイトルヨミ ホウホウトシテノカタリ
サブタイトル 民俗学をこえて
サブタイトルヨミ ミンゾクガクオコエテ
著編者等/著者名等 岩本通弥‖編著
統一著者名 岩本通弥
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ イワモトミチヤ
出版者 ミネルヴァ書房
出版地 京都
出版年 2020.4
大きさ 13,347,12p
件名 民俗学 オーラルヒストリー
分類 380.1,380.1 380.1
ISBN 978-4-623-08801-0
マークNo TRC000000020012181
タイトルコード 1000001314000
資料番号 00000000000009961517
請求記号 380.1/イワ ホ
内容細目 ナラティヴと主観性の復権 民俗学の方法としての意識分析 ドイツにおける日常の語り研究の系譜 カタリとハナシ 神秘化された森と環境保護運動 気分と雰囲気 ライフ・ストーリーと民俗学 民族誌的研究とナラティヴ 意識分析における「語り」と「記憶」の位置 意識分析とオーラル・ヒストリー 社会学における質的データとアーカイヴ化の問題 歴史研究のなかの「記録」 <意識分析>がもたらす革新
内容紹介 ドイツ民俗学の第一人者アルブレヒト・レーマンの来日を機縁に、多様な領域の日本の研究者がナラティヴ、語りなどの重要性を問い直す。日本ではほとんど知られていない、ドイツのナラティヴ研究の最先端がわかる書。
種別 図書
配架場所 03138

新しいMY SHOSHOのタイトル