戻る

論究日本近代語 第1集

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 論究日本近代語 第1集 第1集
著編者等/著者名等 日本近代語研究会‖編
出版者 勉誠出版
出版年 2020.3
内容紹介 日本近代語の語学的側面を明らかにする研究の成果。「キリシタン版辞書での同音異義と一語多義」「現代語における接続助詞的用法のトコロヲについて」など、全25本の論文を収録する。
種別 図書
タイトル 論究日本近代語 第1集 第1集
タイトルヨミ ロンキュウニホンキンダイゴ
著編者等/著者名等 日本近代語研究会‖編
統一著者名 日本近代語研究会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニホンキンダイゴケンキュウカイ
出版者 勉誠出版
出版地 東京
出版年 2020.3
大きさ 7,414p
件名 日本語-歴史
分類 810.25,810.25 810.25
ISBN 978-4-585-28521-2
マークNo TRC000000020015918
タイトルコード 1000001315009
資料番号 00000000000010275824
請求記号 810.25/ニホ ロ/1
内容細目 連語から見た『徒然草』第1部・第2部 現代語の副助詞デモの各用法について キリシタン版『日葡辞書』「序文」の二重印刷に見る編纂方針について ミギテの通時的考察 『雑字類編』の書き入れ語 『語学新書』における格理解 明治期の漢字の「かたち」について 『世界商売往来』の依拠資料について 『<校正/増補>漢語字類』における漢字字形のバリエーションについて 日本における「ウラジオストク」の漢字表記 『言海』校正刷における漢字字体/字形について 「續々金色夜叉續編」・「新續金色夜叉」の四種本文対照 日本統治期台湾の初等国語教科書における一人称代名詞 テキストアナリシスによる明治期日本語教科書『日語活法』の検証 宏文学院の日本語教師編纂の会話教科書における謙譲表現 台湾の日本語教育月刊誌『国光』(昭和7年創刊)における投稿文の資料性 日仏オノマトペの対照 上田万年をマンネンと呼ぶは礼か非礼か 「わりに」「割合に」の歴史的変遷 丁寧体否定形式「〜ませんです」の動向 日本語教育における授受表現の効果的な教え方とそこに見る日本人の「ウチとソト」感覚 現代語における接続助詞的用法のトコロヲについて 職場の会話における副詞の使用 「なるほど」考 キリシタン版辞書での同音異義と一語多義
内容紹介 日本近代語の語学的側面を明らかにする研究の成果。「キリシタン版辞書での同音異義と一語多義」「現代語における接続助詞的用法のトコロヲについて」など、全25本の論文を収録する。
種別 図書
配架場所 03181

新しいMY SHOSHOのタイトル