法哲学はこんなに面白い
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 法哲学はこんなに面白い |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 森村進‖著 |
| 出版者 | 信山社出版 |
| 出版年 | 2020.6 |
| 内容紹介 | 思想史、人格の同一性、実定法学の基礎的問題など、日本を代表するリバタリアニズム研究の第一人者である著者の、法哲学者としての研究の幅と奥行きを示す。本当に面白い論文・書評17編を、各編に後記を付けて収録する。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 法哲学はこんなに面白い |
|---|---|
| タイトルヨミ | ホウテツガクワコンナニオモシロイ |
| 著編者等/著者名等 | 森村進‖著 |
| 統一著者名 | 森村進 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | モリムラススム |
| 出版者 | 信山社出版 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2020.6 |
| 大きさ | 16,343,5p |
| 件名 | 法哲学 |
| 分類 | 321.1,321.1 321.1 |
| ISBN | 978-4-7972-2796-3 |
| マークNo | TRC000000020027402 |
| タイトルコード | 1000001330338 |
| 資料番号 | 00000000000100473610 |
| 請求記号 | 321.1/モリ ホ |
| 内容細目 | 私の歩んできた法哲学研究の道 もしドゥオーキンが日本の憲法学者になったら ポリガミーと離婚に関する近世・近代ヨーロッパの思想 マイケル・サンデルのコミュニタリアニズムを批判する 移民の規制は正当化できるか 移民規制に関するリバタリアンの議論 未来世代への道徳的義務の性質 個人はいかにして存在するか 私的自治とは何か、また何のためか 親族法の私法化のために 知的財産権に関するリバタリアンの議論 公用収用の法哲学的問題 規範的経済学の哲学的研究 最後期ロールズの国際的正義論 ホッブズとケルゼンの解釈をめぐって 法理論における立法の意義 労働と私有財産 |
| 内容紹介 | 思想史、人格の同一性、実定法学の基礎的問題など、日本を代表するリバタリアニズム研究の第一人者である著者の、法哲学者としての研究の幅と奥行きを示す。本当に面白い論文・書評17編を、各編に後記を付けて収録する。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03132 |
