戻る

中近世陶磁器の考古学 第12巻

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 中近世陶磁器の考古学 第12巻 第12巻
著編者等/著者名等 佐々木達夫‖編 佐々木達夫‖[ほか著]
出版者 雄山閣
出版年 2020.8
内容紹介 遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。
種別 図書
コレクション
タイトル 中近世陶磁器の考古学 第12巻 第12巻
タイトルヨミ チュウキンセイトウジキノコウコガク
著編者等/著者名等 佐々木達夫‖編 佐々木達夫‖[ほか著]
統一著者名 佐々木達夫 佐々木達夫
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ササキタツオ ササキタツオ
出版者 雄山閣
出版地 東京
出版年 2020.8
大きさ 326p
件名 考古学 陶磁器
分類 202.5,202.5 202.5
ISBN 978-4-639-02720-1
マークNo TRC000000020034960
タイトルコード 1000001344903
資料番号 00000000000010041515
請求記号 202.5/ササ チ/12
内容細目 明代中国から海外諸国へわたった陶磁器 明代官窯青花磁器の量産方法 天目と覆輪 伊万里焼「染付柳鳥文皿」にみる製磁原料と生産技術の問題 陶磁貿易と苧麻貿易 京都北部貿易陶磁器の2つのルート 南海Ⅰ号アラビア文字陶磁器について ソウル・公平洞遺跡にみる朝鮮時代前期陶瓷消費の様相 安平壺をめぐる謎 唐津焼の起源 残っていた将軍注文石台の取手 京焼研究の一視角 暦文碗とは何か サハリン出土の越後産焼酎徳利
内容紹介 遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。
種別 図書
コレクション
配架場所 03120

新しいMY SHOSHOのタイトル