療法としての歴史<知>
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 療法としての歴史<知> |
---|---|
著編者等/著者名等 | 方法論懇話会‖編 |
出版者 | 森話社 |
出版年 | 2020.12 |
内容紹介 | 保守化・中央集権化がいっそう進み、それに歩調を合わせるような内向きの日本礼讃と排外志向の文化・メディア状況が目立つ日本。蔓延するさまざまな<症例>に対して、歴史的な知見をふまえて人文諸学が解決策を提示する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 療法としての歴史<知> |
---|---|
タイトルヨミ | リョウホウトシテノレキシチ |
サブタイトル | いまを診る |
サブタイトルヨミ | イマオミル |
シリーズ名 | 叢書・<知>の森/11 |
シリーズ名ヨミ | ソウショチノモリ11 |
著編者等/著者名等 | 方法論懇話会‖編 |
統一著者名 | 方法論懇話会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ホウホウロンコンワカイ |
出版者 | 森話社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2020.12 |
大きさ | 331p |
件名 | 日本-歴史 |
分類 | 210.04,210.04 210.04 |
ISBN | 978-4-86405-154-5 |
マークNo | TRC000000021000282 |
タイトルコード | 1000001379123 |
資料番号 | 00000000000100580000 |
請求記号 | 210.04/ホウ リ |
内容細目 | 生存のツールとしての歴史<知>へ 本書読解のひとつの道しるべ 近代日本における民族の創出と認識の混乱 現代のアイヌ民族表象の背景と歴史実践 <反日>という妄想 死者と生者をつなぐ事業 「ミドル」から「マイルド」へ 「移動」から見る「日本」社会 クィアな死者に会いに行く 創られ変移した「勤勉」 国家が専有する慰霊 誰一人取り残さない歴史を求めて 神道をめぐる<幻想>の正体 生成し続ける神話 ディストピアの時代の愉楽 創られた自意識 家という名の暴力 列島社会は<無宗教>か 災害列島で文化財を残すということ 国家の前提化を放棄する想像力 |
内容紹介 | 保守化・中央集権化がいっそう進み、それに歩調を合わせるような内向きの日本礼讃と排外志向の文化・メディア状況が目立つ日本。蔓延するさまざまな<症例>に対して、歴史的な知見をふまえて人文諸学が解決策を提示する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03121 |