戻る

これからの話し合いを考えよう

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル これからの話し合いを考えよう
著編者等/著者名等 村田和代‖編 村田和代‖[ほか著]
出版者 ひつじ書房
出版年 2020.12
内容紹介 多領域からの研究・実践報告や議論を通して、あらためて話し合いの機能や可能性を考察。そして、人口減少や超高齢化社会を迎えるこれからの日本社会にとって、話し合いがどのように貢献できるのかについて問い直す。
種別 図書
タイトル これからの話し合いを考えよう
タイトルヨミ コレカラノハナシアイオカンガエヨウ
シリーズ名 シリーズ話し合い学をつくる/3
シリーズ名ヨミ シリーズハナシアイガクオツクル3
著編者等/著者名等 村田和代‖編 村田和代‖[ほか著]
統一著者名 村田和代 村田和代
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ムラタカズヨ ムラタカズヨ
出版者 ひつじ書房
出版地 東京
出版年 2020.12
大きさ 4,266p
件名 会議・討論のしかた
分類 809.6,809.6 809.6
ISBN 978-4-8234-1002-4
マークNo TRC000000021001546
タイトルコード 1000001381740
資料番号 00000000000010047215
請求記号 809.6/ムラ コ
内容細目 これからの話し合いを考えよう 「〜さんが言ったように」から始まるケアリング アクティブ・ラーニングにおける大学生の話し合いの特徴 会話のネットワークが未来を創る 渋谷をつなげる30人 話し合いにおける3つの合理性 無作為抽出方式による市民討議会の討議の実態を探る 議会における「議論の可能性」 多文化社会における話し合い 非母語話者との話し合い訓練を通した母語話者の気づき LINEによる話し合い 未来思考の話し合いによる市民(住民)参加の可能性と地域創生
内容紹介 多領域からの研究・実践報告や議論を通して、あらためて話し合いの機能や可能性を考察。そして、人口減少や超高齢化社会を迎えるこれからの日本社会にとって、話し合いがどのように貢献できるのかについて問い直す。
種別 図書
配架場所 03180

新しいMY SHOSHOのタイトル