戻る

大正新教育の実践(プラクシス)

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 大正新教育の実践(プラクシス)
著編者等/著者名等 橋本美保‖編著 田中智志‖編著
出版者 東信堂
出版年 2021.1
内容紹介 大正期における西洋生まれの自由思想の受容は、多くの教育活動家・思想家たちに多大な影響を与え、学校内外での多様な「実践」へと結実した。これらの実践(プラクシス)を紹介し、創造的かつ協働的な側面を明らかにする。
種別 図書
タイトル 大正新教育の実践(プラクシス)
タイトルヨミ タイショウシンキョウイクノプラクシス
サブタイトル 交響する自由へ
サブタイトルヨミ コウキョウスルジユウエ
著編者等/著者名等 橋本美保‖編著 田中智志‖編著
統一著者名 橋本美保 田中智志
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ハシモトミホ タナカサトシ
出版者 東信堂
出版地 東京
出版年 2021.1
大きさ 11,461p
件名 日本-教育
分類 372.106,372.106
ISBN 978-4-7989-1681-1
マークNo TRC000000021005255
タイトルコード 1000001387019
資料番号 00000000000100610534
請求記号 372.106/ハシ タ
内容細目 教育実践のプラクシス 交響する自由へ 有島武郎の生長教育論 野口援太郎の修養論 河野清丸の「自動主義教育」における教師と子どもの関係論 羽仁もと子における「自由」 篠原助市の自由教育学 木村素衞の教育思想の臨床性 大正新教育と学習経済論 大正新教育の実践にみる教育測定研究の意義 東京女子高等師範学校附属小学校における作業教育の実践改革 東京女子高等師範学校附属小学校のカリキュラム改革における教科研究 富士尋常小学校のカリキュラム改革にみる教師の協働 ランバス女学院附属幼稚園における自由保育の実践 倉橋惣三における誘導保育論の成立 片上伸における道徳教育としての文芸教育
内容紹介 大正期における西洋生まれの自由思想の受容は、多くの教育活動家・思想家たちに多大な影響を与え、学校内外での多様な「実践」へと結実した。これらの実践(プラクシス)を紹介し、創造的かつ協働的な側面を明らかにする。
種別 図書
配架場所 03137

新しいMY SHOSHOのタイトル