国際理解教育を問い直す
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 国際理解教育を問い直す |
---|---|
著編者等/著者名等 | 日本国際理解教育学会‖編著 |
出版者 | 明石書店 |
出版年 | 2021.3 |
内容紹介 | 日本国際理解教育学会の創設30周年を記念した書。現代的課題と向き合う15の根源的な問いを立て、課題に応えるアプローチを採用し、学会として何ができて、何ができなかったのか、これからの課題は何なのかを示す。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 国際理解教育を問い直す |
---|---|
タイトルヨミ | コクサイリカイキョウイクオトイナオス |
サブタイトル | 現代的課題への15のアプローチ 日本国際理解教育学会創立30周年記念出版 |
サブタイトルヨミ | ゲンダイテキカダイエノジュウゴノアプローチ ニホンコクサイリカイキョウイクガッカイソウリツサンジッシュウネンキネンシュッパン |
著編者等/著者名等 | 日本国際理解教育学会‖編著 |
統一著者名 | 日本国際理解教育学会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ニホンコクサイリカイキョウイクガッカイ |
出版者 | 明石書店 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2021.3 |
大きさ | 268p |
件名 | 国際理解教育 |
分類 | 375,375 |
ISBN | 978-4-7503-5179-7 |
マークNo | TRC000000021014712 |
タイトルコード | 1000001404607 |
資料番号 | 00000000000010097392 |
請求記号 | 375/ニホ コ |
内容細目 | 本書へのオリエンテーション 日韓中共同プロジェクトが提起する課題に国際理解教育はどう応えるか ユネスコの教育勧告をどう受けとめるか 国際理解教育はどのように実践・研究されてきたか 国際理解教育は理解ありきでよいか 民際交流をとおした相互理解の拡大 国際理解教育は学習指導要領にどう応答してきたのか 国際理解教育のカリキュラムマネジメントはどうあるべきか 教師の経験、問題意識、子どもの状況から国際理解教育の授業をどうデザインするか 地域、博物館、NPOなどと連携した国際理解教育の授業をどうデザインするか スタディツアー・フィールドワークから国際理解教育の授業をどうデザインするか 地域における国際理解教育の実践をどうデザインするか 中国からみる日本の国際理解教育 多文化教育としての国際理解教育の授業はどうあるべきか シティズンシップ教育としての国際理解教育の授業はどうあるべきか SDGs時代の国際理解教育の授業はどうあるべきか ユネスコの提起する現代的課題に国際理解教育はどう応えるか 国際とグローバルはどうちがうか |
内容紹介 | 日本国際理解教育学会の創設30周年を記念した書。現代的課題と向き合う15の根源的な問いを立て、課題に応えるアプローチを採用し、学会として何ができて、何ができなかったのか、これからの課題は何なのかを示す。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03137 |