戻る

和食文化学入門

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 和食文化学入門
著編者等/著者名等 京都府立大学和食文化学科‖監修 佐藤洋一郎‖編 母利司朗‖編 平本毅‖編
出版者 臨川書店
出版年 2021.3
内容紹介 「作る」「食べる」「通わせる」の3つのテーマ別に、文系・理系の枠を取り払い、さらには学術・実践の壁を越えて、「和食」という営みの総体を捉える「和食文化学」の試み。これから和食文化を学ぶ人に最適な書。
種別 図書
コレクション
タイトル 和食文化学入門
タイトルヨミ ワショクブンカガクニュウモン
著編者等/著者名等 京都府立大学和食文化学科‖監修 佐藤洋一郎‖編 母利司朗‖編 平本毅‖編
統一著者名 京都府立大学 佐藤洋一郎 母利司朗 平本毅
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ キョウトフリツダイガク サトウヨウイチロウ モリシロウ ヒラモトタケシ
出版者 臨川書店
出版地 京都
出版年 2021.3
大きさ 329,4p
件名 料理(日本) 食生活
分類 383.81,383.81
郷土件名 511051300000000
書誌グループ F00003
ISBN 978-4-653-04429-1
マークNo TRC000000021016233
タイトルコード 1000001407777
資料番号 00000000000010342145
請求記号 383.81/キヨ ワ
内容細目 洛中で酒をつくるということ ユネスコ無形文化遺産と「和食」 「和食」のなかの漬物 発酵の原理と和食 酒と米 「食」と出版文化 日本のなかの牧畜文化 命は食にあり 俳諧の季語と和食 和食材の食品機能性 ご飯を主食とした和食における「糖代謝」を考える 方言と和食文化 料理屋という食のいとなみ 「おもてなし」と和食の質 まちづくりから食を考える イギリス人のみる和食 耕すということ
内容紹介 「作る」「食べる」「通わせる」の3つのテーマ別に、文系・理系の枠を取り払い、さらには学術・実践の壁を越えて、「和食」という営みの総体を捉える「和食文化学」の試み。これから和食文化を学ぶ人に最適な書。
種別 図書
コレクション
配架場所 03138

新しいMY SHOSHOのタイトル