戻る

ことばと文字 14(2021年)

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル ことばと文字 14(2021年) 14(2021年)
出版者 日本のローマ字社 くろしお出版(発売)
出版年 2021.4
内容紹介 国際化時代における日本語の未来と文字を考える。14は、「非流暢性」を特集するほか、「漢字仮名交じり表記法の認知科学」「医療用語の表記の問題点」などの論考を収録する。
種別 図書
タイトル ことばと文字 14(2021年) 14(2021年)
タイトルヨミ コトバトモジ
サブタイトル 地球時代の日本語と文字を考える
サブタイトルヨミ チキュウジダイノニホンゴトモジオカンガエル
出版者 日本のローマ字社 くろしお出版(発売)
出版地 東京 東京
出版年 2021.4
大きさ 221p
件名 日本語
分類 810.5,810.5
ISBN 978-4-87424-049-6
マークNo TRC000000021016595
タイトルコード 1000001408116
資料番号 00000000000010134500
請求記号 810.5/コト/14(2021)
内容細目 流暢・非流暢を問わない文法研究 ドナルド・キーンを30歳にして日本文学史家たらしめた条件 問わない「なに」 <こども>のフィラー 学習者の母語を考慮した非流暢性の教育 言語障害から見た流暢と非流暢の境界 <逸脱>と<資源>としての非流暢性 東京裁判・法廷論争の中の言語問題 スペイン王立学士院(Real Academia Española) 和語のかながき前史 漢字仮名交じり表記法の認知科学 医療用語の表記の問題点 Oxford Beginner's Japanese Dictionaryの問題点 村上春樹の『ノルウェイの森』は、韓国でなぜ『喪失の時代』と訳されたのか ピーター・W・M・ブレイニー博士とシェイクスピア書誌学の展望 占領下の「日本人の読み書き能力調査」に関連する言説の検証 英語の綴り字をめぐる物語 長いsにご用心 小学校ローマ字教育の目ざすもの 神奈川県教育委員会による中国研修生招聘事業 梅棹忠夫が実践した訓漢字ぬき表記 自問発話の形式と機能
内容紹介 国際化時代における日本語の未来と文字を考える。14は、「非流暢性」を特集するほか、「漢字仮名交じり表記法の認知科学」「医療用語の表記の問題点」などの論考を収録する。
種別 図書
配架場所 03181

新しいMY SHOSHOのタイトル