源氏物語を開く
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 源氏物語を開く |
---|---|
著編者等/著者名等 | 久保朝孝‖編 |
出版者 | 武蔵野書院 |
出版年 | 2021.3 |
内容紹介 | 専攻する時代・分野を超えた、専門を異にする国文学研究者による多種多様多彩な「源氏物語」論。54人の研究者が、桐壺から夢浮橋まで「源氏物語」の各巻をそれぞれ論じる。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 源氏物語を開く |
---|---|
タイトルヨミ | ゲンジモノガタリオヒラク |
サブタイトル | 専門を異にする国文学研究者による論考54編 |
サブタイトルヨミ | センモンオコトニスルコクブンガクケンキュウシャニヨルロンコウゴジュウヨンペン |
著編者等/著者名等 | 久保朝孝‖編 |
統一著者名 | 久保朝孝 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | クボトモタカ |
出版者 | 武蔵野書院 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2021.3 |
大きさ | 14,705p |
件名 | 源氏物語 紫式部 |
分類 | 913.36,913.36 |
ISBN | 978-4-8386-0746-4 |
マークNo | TRC000000021017602 |
タイトルコード | 1000001409662 |
資料番号 | 00000000000010518835 |
請求記号 | 913.36/クホ ケ |
内容細目 | 「人情」は<近代>のものか? 『源氏物語』の終わりかた 近松門左衛門作『大経師昔暦』考 源氏十七歳の秋 行為・出来事の複数性と複合的な話法 「末摘花」巻にみる換喩的性質について 芸能的視点による分析と考察 源氏物語のわかりやすい授業作りを目指して 車争いにみる主体性 岩佐又兵衛の源氏絵と絵巻 「花散里」から考える江戸の源氏受容 須磨の海 映画の中の明石の君 溺れたい人/溺れたくない人 リーチ&ショートによってアイロニーを取り出す さらば青年の日の幻影 「かの浦々の巻」の帰趨 円地文子『女面』と明石一族の物語 上田秋成と「薄雲」巻 朝顔の姫君とその物語の造形 「つくまのの紫」と「つくまえのみくり」 ハーレム六条院の完成とその崩壊の予感 山東京伝の読本『絵本梅花氷裂』と『源氏物語』 「胡蝶」における庭園と光源氏のセクシュアリティについて 蛍の光は何を照らし出したか 近江の君 柏木の和琴、玉鬘の和琴 「あくがる」の訳をめぐる一考察 現代文学としての源氏物語 光源氏と夕霧 「心もてあらぬ」結婚と玉鬘の<場所> アクティブ・ラーニングを取り入れた源氏物語の授業構想 近世版本の挿絵に描かれた「藤裏葉」巻 『若菜上』を読む やんごとなき人々の葛藤 柏木と女三の宮の贈答 『源氏物語』と『伊勢物語』二十三段 「おなじ」ものと「かはれる」もの 猿楽的世界の魅力 高校生と御法巻を全部読む 光源氏と世之介 第二世代から第三世代へ 「さかしら」がる紅梅と真木柱 草子地と語り手/書き手の戦略 中世人は「橋姫」をどう読んだのか 椎の木が想起させるもの 零度のコミュニケーション 早蕨巻の時間意識 光源氏と薫 <うすらぼんやり姫>浮舟の物語始動 浮舟の憂悶 薫の喪 終焉の予感 「帚木」における神話的構造 |
内容紹介 | 専攻する時代・分野を超えた、専門を異にする国文学研究者による多種多様多彩な「源氏物語」論。54人の研究者が、桐壺から夢浮橋まで「源氏物語」の各巻をそれぞれ論じる。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03191 |