日本語教育の新しい地図
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 日本語教育の新しい地図 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 青木直子‖編 バーデルスキー・マシュー‖編 |
| 出版者 | ひつじ書房 |
| 出版年 | 2021.3 |
| 内容紹介 | 国境を越えた移動の急増とモバイル技術の普及により、大きく変化した日本語学習。教師にはどのような専門知識が必要か。言語と学習についての従来の常識を問い直し、グローバルな視点から新たに教師教育を考え直す。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 日本語教育の新しい地図 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホンゴキョウイクノアタラシイチズ |
| サブタイトル | 専門知識を書き換える |
| サブタイトルヨミ | センモンチシキオカキカエル |
| シリーズ名 | シリーズ言語学と言語教育/40 |
| シリーズ名ヨミ | シリーズゲンゴガクトゲンゴキョウイク40 |
| 著編者等/著者名等 | 青木直子‖編 バーデルスキー・マシュー‖編 |
| 統一著者名ヨミ | Burdelski Matthew |
| 統一著者名 | 青木直子 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | アオキナオコ バーデルスキマチュー |
| 出版者 | ひつじ書房 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2021.3 |
| 大きさ | 28,309p |
| 件名 | 日本語教育(対外国人) |
| 分類 | 810.7,810.7 |
| ISBN | 978-4-8234-1022-2 |
| マークNo | TRC000000021020221 |
| タイトルコード | 1000001414988 |
| 資料番号 | 00000000000010518587 |
| 請求記号 | 810.7/アオ ニ |
| 内容細目 | 言語におけるマルチコンピテンスとトランスランゲージング本能 教師にとっての「語りの場」の意義 溶けあうことばの境界 そのモノ、多面的につき、取り扱い注意! 複雑系理論と言語教育 日本語教育ではどうなのか 神経科学と言語学習 「ソーシャルターン(social turn)」が英語教育にもたらす課題 日本語教育におけるパラダイムシフトと学習者 セルフにみる学習者心理理解へのアプローチ 入江の「セルフにみる学習者心理理解へのアプローチ-Individual Differencesからの逸脱」を読んで 教室で日本を体験する インターネットとモバイル技術が可能にした学習の形 アプリやウェブサイトを活用した日本語学習 外国語環境における日本語学習者の個人学習環境構築のケーススタディ 漢字学習におけるデジタルツールの利用傾向 教師の支えとするストーリーと教育実践 「言語におけるマルチコンピテンスとトランスランゲージング本能」が日本語教育に示唆すること |
| 内容紹介 | 国境を越えた移動の急増とモバイル技術の普及により、大きく変化した日本語学習。教師にはどのような専門知識が必要か。言語と学習についての従来の常識を問い直し、グローバルな視点から新たに教師教育を考え直す。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03181 |
