古代の食を再現する
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 古代の食を再現する |
---|---|
著編者等/著者名等 | 三舟隆之‖編 馬場基‖編 |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版年 | 2021.6 |
内容紹介 | 古代日本人は食べ物をどう加工し、調理していたか。「正倉院文書」から土器、木簡までを総動員し古代食を再現。古代日本人の食生活や、病気との関係を明らかにする。オンライン開催の2020年9月のシンポジウム討論も収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 古代の食を再現する |
---|---|
タイトルヨミ | コダイノショクオサイゲンスル |
サブタイトル | みえてきた食事と生活習慣病 |
サブタイトルヨミ | ミエテキタショクジトセイカツシュウカンビョウ |
著編者等/著者名等 | 三舟隆之‖編 馬場基‖編 |
統一著者名 | 三舟隆之 馬場基 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ミフネタカユキ ババハジメ |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2021.6 |
大きさ | 9,303p |
件名 | 料理-歴史 食生活-歴史 |
分類 | 383.81,383.81 |
ISBN | 978-4-642-04661-9 |
マークNo | TRC000000021024294 |
タイトルコード | 1000001420392 |
資料番号 | 00000000000010109130 |
請求記号 | 383.81/ミフ コ |
内容細目 | 総論 古代食研究の歩みと課題 古代における「大豆餅」「小豆餅」の復元 古代の蠅害考 鮭と古代国家 甑(蒸し器)を使った古代の炊飯方法 平城宮東院地区の厨関連遺構 土器に付着したコゲの分析からわかること 写経生への給食の再現の諸問題 写経生はいかにして麵を食したか? 海藻からみる写経生の栄養状態 写経生の給食復元から推定される食生活と栄養価 写経生の請暇解と疾病の関係 古代の食事と生活習慣病 木簡にみえる鮎の加工法 『延喜式』にみえる古代の漬物の復元 古代における「糖(飴)」の復元 古代の堅魚製品の復元 古代における猪肉の加工と保存法 古代における鰒の加工・保存法の復元とその成分 古代における「【クキ】」の復元 『延喜式』にみえる古代の酢の製法 西大寺食堂院跡出土木簡にみえる漬物の復元 『延喜式』にみえる食品とその特徴 |
内容紹介 | 古代日本人は食べ物をどう加工し、調理していたか。「正倉院文書」から土器、木簡までを総動員し古代食を再現。古代日本人の食生活や、病気との関係を明らかにする。オンライン開催の2020年9月のシンポジウム討論も収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03138 |