どう考える?「みどりの食料システム戦略」
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | どう考える?「みどりの食料システム戦略」 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 農山漁村文化協会‖編 |
| 出版者 | 農山漁村文化協会 |
| 出版年 | 2021.9 |
| 内容紹介 | 農水省の新政策「みどりの食料システム戦略」を専門家だけでなく、農家や消費者の視点を交えて深堀り。自治体・JAでの有機農業・自然栽培に取り組む先進事例に学びつつ、食と農、地域と環境がよりよくなる道を探る。 |
| 種別 | 図書 |
| コレクション |
| タイトル | どう考える?「みどりの食料システム戦略」 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ドウカンガエルミドリノショクリョウシステムセンリャク |
| シリーズ名 | 農文協ブックレット 23 |
| シリーズ名ヨミ | ノウブンキョウブックレット 23 |
| 著編者等/著者名等 | 農山漁村文化協会‖編 |
| 統一著者名 | 農山漁村文化協会 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ノウサンギョソンブンカキョウカイ |
| 出版者 | 農山漁村文化協会 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2021.9 |
| 大きさ | 134p |
| 件名 | 農業政策 環境保全 有機農業 |
| 分類 | 611.1,611.1 |
| ISBN | 978-4-540-21179-9 |
| マークNo | TRC21040072 |
| タイトルコード | 1000001450957 |
| 資料番号 | 005937990 |
| 請求記号 | 611.1/ノウ ト |
| 内容細目 | 自然とリービッヒとBSE 地域の農地・景観を守る視点はあるのか 「未来構想」に欠かせない「農の原理」 「みどりの食料システム戦略」はどんなねらいで、どのようにしてつくられたのか? 「みどりの食料システム戦略」への期待と懸念 有機農業と環境保全型農業の「二正面作戦」で目標実現を 「みどりの食料システム戦略」の担い手像 「みどり戦略」のお手本?EUの「Farm to Fork(農場から食卓まで)戦略」とはどこがちがう? 2040年じゃ遅い!脱ネオニコはいますぐできる 魚住流「みどり戦略」47都道府県に有機農学校を設立せよ 有機農業がもつ教育力で人を育て、コミュニティを育てる みどりの食料システム戦略とアニマルウェルフェア 「有機農業」という言葉からこぼれ落ちるもの 無謀と言われた有機米の学校給食こうして実現した 草の根運動が政治を動かした韓国の「親環境無償給食」 有機公共調達をめぐる世界の動きに学ぶ 市とJAがタイアップした自然栽培の聖地化プロジェクト JAが有機栽培部会をつくったら新規就農者が続々と 政策に横串を刺し、地域社会という器に盛り直す実践モデルの積み上げを 生産と消費のつながりこそ持続可能性に不可欠 みどり戦略の実効性確保に必要なのは何か 農業に工業のような技術革新はできない 「みどり戦略」に向けて農家が磨くべきこと SDGs実現には技術と経営、地域システムの融合が必要だ 国はとんでもないことを言い出した 「農業・農村の機能」の奥にあるもの |
| 内容紹介 | 農水省の新政策「みどりの食料システム戦略」を専門家だけでなく、農家や消費者の視点を交えて深堀り。自治体・JAでの有機農業・自然栽培に取り組む先進事例に学びつつ、食と農、地域と環境がよりよくなる道を探る。 |
| 種別 | 図書 |
| コレクション | |
| 配架場所 | 03161 |
