視覚化する味覚
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 視覚化する味覚 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 久野愛‖著 |
出版者 | 岩波書店 |
出版年 | 2021.11 |
内容紹介 | なぜ人は、ある特定の色をその食べ物の「自然な(あるべき)」色だと思うのか。食べ物の色に焦点を当て、資本主義の発展とともに色の持つ意味や価値がどのように変化してきたのかを、感覚史研究の実践によりひもとく。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 視覚化する味覚 |
---|---|
タイトルヨミ | シカクカスルミカク |
サブタイトル | 食を彩る資本主義 |
サブタイトルヨミ | ショクオイロドルシホンシュギ |
シリーズ名 | 岩波新書 新赤版/1902 |
シリーズ名ヨミ | イワナミシンショシンアカバン1902 |
著編者等/著者名等 | 久野愛‖著 |
統一著者名 | 久野愛 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヒサノアイ |
出版者 | 岩波書店 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2021.11 |
大きさ | 17,204,7p |
件名 | 食品工業-歴史 食品着色料 色彩 視覚 |
分類 | 588.02,588.02 |
ISBN | 978-4-00-431902-3 |
マークNo | TRC000000021048908 |
タイトルコード | 1000001467225 |
資料番号 | 00000000000009922170 |
請求記号 | S588.02/ヒサ シ |
内容紹介 | なぜ人は、ある特定の色をその食べ物の「自然な(あるべき)」色だと思うのか。食べ物の色に焦点を当て、資本主義の発展とともに色の持つ意味や価値がどのように変化してきたのかを、感覚史研究の実践によりひもとく。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03158 |