戻る

世界の発酵食をフィールドワークする

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 世界の発酵食をフィールドワークする
著編者等/著者名等 横山智‖編著
出版者 農山漁村文化協会
出版年 2022.1
内容紹介 世界の人びとは発酵食をどのように生み出し、どう利用しているのか。地域ごとに異なる発酵文化の多様な展開を明らかにするため、「主食」「副食」「調味料」「嗜好品」の用途別に、世界各地の事例を紹介する。写真も多数掲載。
種別 図書
コレクション
タイトル 世界の発酵食をフィールドワークする
タイトルヨミ セカイノハッコウショクオフィールドワークスル
著編者等/著者名等 横山智‖編著
統一著者名 横山智
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ヨコヤマサトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版地 東京
出版年 2022.1
大きさ 235p
件名 発酵食品
分類 383.8,383.8,
ISBN 978-4-540-21222-2
マークNo TRC22003465
タイトルコード 1000001481642
資料番号 010257319
請求記号 383.8/ヨコ セ
内容細目 人類と発酵食 酸っぱさに憑かれた人びと 酒を主食にするネパールとエチオピアの人びとの暮らし 牧畜民の発酵乳加工とその利用 魚の発酵食をめぐる民族の接触と受容 フィールド発酵食品学の創出に向けて ラオスの味、パデークの科学 納豆はおかずか、調味料か? 茶を漬けて食べる モンゴル国の馬乳酒「アイラグ」 東南アジアの餅麴になぜ新大陸起源の唐辛子が用いられるのか 近代化・グローバル化による味の変容
内容紹介 世界の人びとは発酵食をどのように生み出し、どう利用しているのか。地域ごとに異なる発酵文化の多様な展開を明らかにするため、「主食」「副食」「調味料」「嗜好品」の用途別に、世界各地の事例を紹介する。写真も多数掲載。
種別 図書
コレクション
配架場所 03LB0

新しいMY SHOSHOのタイトル