多文化共生の実験室
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 多文化共生の実験室 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 高谷幸‖編著 |
出版者 | 青弓社 |
出版年 | 2022.3 |
内容紹介 | 近年、行政を中心に叫ばれる「多文化共生」。歴史的にマイノリティ集住地域である大阪の先駆的な取り組みから、全国で進められる多文化共生を批判的に検証する視点を浮き彫りにする。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 多文化共生の実験室 |
---|---|
タイトルヨミ | タブンカキョウセイノジッケンシツ |
サブタイトル | 大阪から考える |
サブタイトルヨミ | オオサカカラカンガエル |
著編者等/著者名等 | 高谷幸‖編著 |
統一著者名 | 高谷幸 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タカヤサチ |
出版者 | 青弓社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2022.3 |
大きさ | 298p |
件名 | 外国人(日本在留) 多文化教育 大阪府 |
分類 | 334.41,334.41, |
ISBN | 978-4-7872-3504-6 |
マークNo | TRC000000022012437 |
タイトルコード | 1000001498137 |
資料番号 | 00000000000010275154 |
請求記号 | 334.41/タカ タ |
内容細目 | 大阪の多文化共生教育 コロナ禍で見えてきた外国人労働者の生活実態 紐帯はどのようにして育まれたか 教育分野での人権運動・政策の変化 「民族のほこりと自覚」をもって生きるから「自分のルーツを肯定し、ありのままに生きる」へ 朝鮮学校無償化裁判で何が問われたか 多文化共生を牽引する在日コリアンの教育実践運動の役割 無条件の生の肯定 アクティビストの不正義感覚と運動ネットワーク 社会の疑問や怒りを「共生」のエネルギーに変えるカフェcomm cafe マジョリティも問題解決の当事者だ! 公正を重視する大阪の公教育理念 承認の観点からみた大阪の民族学級 民主的実践としてのシティズンシップと多文化共生 反ヘイトと多文化共生 共に生きる「仲間」を目指して |
内容紹介 | 近年、行政を中心に叫ばれる「多文化共生」。歴史的にマイノリティ集住地域である大阪の先駆的な取り組みから、全国で進められる多文化共生を批判的に検証する視点を浮き彫りにする。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03133 |