妖怪文化研究の新時代
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 妖怪文化研究の新時代 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 小松和彦‖編 安井眞奈美‖編 南郷晃子‖編 |
出版者 | せりか書房 |
出版年 | 2022.3 |
内容紹介 | 国際日本文化研究センターが2016〜2021年度に取り組んだプロジェクトの成果。怪異・妖怪の研究やデータベースの制作、維持に関わった人々の論考や発言を基に、軌跡を振りかえりながら、怪異・妖怪研究の新時代を示す。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 妖怪文化研究の新時代 |
---|---|
タイトルヨミ | ヨウカイブンカケンキュウノシンジダイ |
シリーズ名 | 妖怪文化叢書 |
シリーズ名ヨミ | ヨウカイブンカソウショ |
著編者等/著者名等 | 小松和彦‖編 安井眞奈美‖編 南郷晃子‖編 |
統一著者名 | 小松和彦 安井眞奈美 南郷晃子 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コマツカズヒコ ヤスイマナミ ナンゴウコウコ |
出版者 | せりか書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2022.3 |
大きさ | 312p |
件名 | 妖怪 |
分類 | 388.1,388.1 |
書誌グループ | B00002 |
ISBN | 978-4-7967-0393-2 |
マークNo | TRC22016022 |
タイトルコード | 1000001506216 |
資料番号 | 100742154 |
請求記号 | 388.1/コマ ヨ |
内容細目 | 序-国際日本文化研究センターにおける怪異・妖怪研究 二〇二一年度「妖怪プロジェクト室」妖怪データベース関連活動粗々 日本における妖怪研究 妖怪に狙われた身体 集合知としての怪異・妖怪文化研究 感染症と妖怪 妖怪データベースからの創造 妖怪データベースは役に立ったか? 妖怪データベースの使われ方 妖怪研究から文化創造へ 妖怪データベースを活用した創作の実例 現代小説と「妖怪名彙」 妖怪地域おこしにおける怪異・妖怪伝承データベースの活用 妖怪マガジン『怪』と怪異・妖怪伝承データベース フロアディスカッション 怪異・妖怪研究の新時代 柳田國男の迷いと妖怪研究 妖怪データベースの回顧と展望 妖怪データベースの創造 草創期 拡充期 本格始動期 定着期 改善期 妖怪データベースのはじまりとこれから 日文研と妖怪と私 娯楽と妖怪の研究から「日本妖怪史」構想まで 地理学者としての妖怪研究 怪異・妖怪伝承データベースの成果と課題 共同研究の場が開いたもの 妖怪研究を傍観する 総合討論 二〇年間のこと、これからのこと 怪異・妖怪研究と日文研 なぜ妖怪を研究するのか 怪異・妖怪研究の軌跡と展望 日文研妖怪コレクションの見どころ 怪異・妖怪研究と日文研 子ども絵本にみる妖怪観の変遷 「妖怪」をいかに描くか 日文研大衆文化研究プロジェクト(近世班)活動記録一覧(二〇一六年度〜二〇二一年度) 新しい妖怪文化論の構築の意義を考える |
内容紹介 | 国際日本文化研究センターが2016〜2021年度に取り組んだプロジェクトの成果。怪異・妖怪の研究やデータベースの制作、維持に関わった人々の論考や発言を基に、軌跡を振りかえりながら、怪異・妖怪研究の新時代を示す。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03Z05 |