重ね書きする される彼ら
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 重ね書きする される彼ら |
---|---|
著編者等/著者名等 | 日高昭二‖著 |
出版者 | 翰林書房 |
出版年 | 2022.7 |
内容紹介 | 有島武郎、久米正雄、徳田秋声、堀辰雄、横光利一、川端康成…。大正文学の担い手たちの、いわば個体発生のしくみが、それ以上にいかに同時代テクストとの重ね書きのうえに成立しているかを浮かび上がらせる論集。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 重ね書きする される彼ら |
---|---|
タイトルヨミ | カサネガキスルサレルカレラ |
サブタイトル | 大正文学論集 |
サブタイトルヨミ | タイショウブンガクロンシュウ |
著編者等/著者名等 | 日高昭二‖著 |
統一著者名 | 日高昭二 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヒダカショウジ |
出版者 | 翰林書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2022.7 |
大きさ | 550p |
件名 | 日本文学-歴史-大正時代 |
分類 | 910.262,910.262, |
ISBN | 978-4-87737-469-3 |
マークNo | TRC000000022028528 |
タイトルコード | 1000001525697 |
資料番号 | 00000000000100767128 |
請求記号 | 910.262/ヒタ カ |
内容細目 | 重ね書きする/される有島武郎 大坂の陣と近代文学 表象としての“光” 越境する表象 評伝劇の遠近法 久米正雄『蛍草』精読 大正期「挿絵入り小説」の問題 「ユーディット」の誘惑 通俗小説の政治学 浮上する身体 附-徳田秋声『四十女』の遠近法 記憶の地誌/想起の空間 大正十一年(一九二二)の文学 <関東大震災>の記号学 書簡のドラマ/ドラマとしての書簡 アヴァンギャルドの文脈 堀辰雄とアヴァンギャルド 言語の網状組織へ 横光利一・川端康成 「アメリカニズム」についてのノート 「近代忠臣蔵」というステージ 彼らのChushingura/忠臣蔵 構成される<社会> |
内容紹介 | 有島武郎、久米正雄、徳田秋声、堀辰雄、横光利一、川端康成…。大正文学の担い手たちの、いわば個体発生のしくみが、それ以上にいかに同時代テクストとの重ね書きのうえに成立しているかを浮かび上がらせる論集。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03191 |