松竹梅の美術史
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 松竹梅の美術史 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 竹浪遠‖編 |
| 出版者 | 中央公論美術出版 |
| 出版年 | 2023.3 |
| 内容紹介 | 東洋日本美術における松・竹・梅のモチーフは、なぜ、いつ頃から吉祥のモチーフとされたのか。松・竹・梅の意味、造形表現の特徴や様式変遷などについて、作品の解説・近年の研究成果とともに紹介する。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 松竹梅の美術史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ショウチクバイノビジュツシ |
| 著編者等/著者名等 | 竹浪遠‖編 |
| 統一著者名 | 竹浪遠 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タケナミハルカ |
| 出版者 | 中央公論美術出版 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2023.3 |
| 大きさ | 257p |
| 件名 | 日本美術 東洋美術 植物(美術上) |
| 分類 | 702.1,702.1 |
| ISBN | 978-4-8055-0974-6 |
| マークNo | TRC23012948 |
| タイトルコード | 1000001581912 |
| 資料番号 | 101061935 |
| 請求記号 | 702.1/タケ シ |
| 内容細目 | 鑑賞編 日本の工芸にみる松 日本文化にみる「松」と「雪」の観念 画松と寒林図 東洋美術に見る竹の聖性 歳寒三友図の成立をめぐって 江戸時代の墨竹画家・関口雪翁 金屛風の墨梅 梅伝説の人々 梅のモチーフと工芸 俯仰する竹と鳳凰 |
| 内容紹介 | 東洋日本美術における松・竹・梅のモチーフは、なぜ、いつ頃から吉祥のモチーフとされたのか。松・竹・梅の意味、造形表現の特徴や様式変遷などについて、作品の解説・近年の研究成果とともに紹介する。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 03EC0 |
