日本と東アジアの<環境文学>
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本と東アジアの<環境文学> |
---|---|
著編者等/著者名等 | 小峯和明‖編 |
出版者 | 勉誠社 |
出版年 | 2023.7 |
内容紹介 | 日本・中国・韓国・ベトナムなどの「漢字文化圏」において、文学は「環境」をどう捉えてきたのか。文献資料のみならず、音声、身体、芸能、絵画や造形の諸資料も対象にし、広範にわたる相互の比較検証を行う。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本と東アジアの<環境文学> |
---|---|
タイトルヨミ | ニホントヒガシアジアノカンキョウブンガク |
著編者等/著者名等 | 小峯和明‖編 |
統一著者名 | 小峰和明 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コミネカズアキ |
出版者 | 勉誠社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2023.7 |
大きさ | 12,538p |
件名 | 日本文学-歴史 東洋文学-歴史 自然(文学上) |
分類 | 910.2,910.2, |
ISBN | 978-4-585-39018-3 |
マークNo | TRC23027302 |
タイトルコード | 1000001603786 |
資料番号 | 100894690 |
請求記号 | 910.2/コミ ニ |
内容細目 | <環境文学>論の道程 人間と非-人間の互酬性と環境人文学 幸若舞曲『文覚』小考 西行の和歌と自然に関する一考察 江戸<環境文学>雑記 朝鮮時代の空間論と自然観についての緒論 園芸書の文学性 江戸時代の環境観の一側面 『日本書紀』における祥瑞災異の記載内容の変容 讖緯思想からみる水の怪異と王権 ベトナムの妖鶏 木折れ、屋を発く 人文学によるベトナムの地震研究 武士と両班の存立基盤 災害・怪異の歴史叙述 自然環境の変化と四天王寺移転説 前近代ベトナムの諸史料や文学資料から見た疫病神信仰 象が田を耕す話 ドメスティケーションの帝国 <水族>と<環境>をめぐる信仰史・点描 お伽草子における物の<精>について お伽草子の食の風景 室町時代の食の文芸と社会環境 「食う」「食われる」関係とその「転生」について 環境文学と日本本草学、その一例としての「植物妖異」研究 南方熊楠と安藤みかん 『於于野談』にみる食と環境 捨かたきハ人の命ぞかし 琉球の説話・歴史叙述と環境 敦煌文献「五台山讃」詩群にみる五台境界 近代日本の紀行文学における張家口の表象 韓国の風水思想と説話 <環境文学>としての仏教 記号・儀式と古代東アジア古代世界 胎内五位説と日本中世の心身論 ひょうたんの中の天地 空間表象の写実性 描かれた自然 環境と建築と 私たちは野生について語りえたか? 自然不在の王朝文化 |
内容紹介 | 日本・中国・韓国・ベトナムなどの「漢字文化圏」において、文学は「環境」をどう捉えてきたのか。文献資料のみならず、音声、身体、芸能、絵画や造形の諸資料も対象にし、広範にわたる相互の比較検証を行う。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03191 |