東大寺大仏になった銅 長登銅山跡
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 東大寺大仏になった銅 長登銅山跡 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 池田善文‖著 |
出版者 | 新泉社 |
出版年 | 2024.2 |
内容紹介 | 東大寺大仏の鋳造に使われた銅を産出した長登銅山。山口県中央山中にいまも奈良時代の露天掘跡と採掘坑が残り、山麓では製錬炉の跡が多数みつかり、道具が出土する。木簡を解読し、律令国家による銅生産と流通の実態を解明。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 東大寺大仏になった銅 長登銅山跡 |
---|---|
タイトルヨミ | トウダイジダイブツニナッタドウナガノボリドウザンアト |
シリーズ名 | シリーズ「遺跡を学ぶ」 164 |
シリーズ名ヨミ | シリーズイセキオマナブ 164 |
著編者等/著者名等 | 池田善文‖著 |
統一著者名 | 池田善文 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | イケダヨシフミ |
出版者 | 新泉社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2024.2 |
大きさ | 93p |
件名 | 長登銅山 |
分類 | 562.2,562.2 |
ISBN | 978-4-7877-2334-5 |
マークNo | TRC24002868 |
タイトルコード | 1000001645702 |
資料番号 | 010716405 |
請求記号 | 562.2/イケ ト |
内容紹介 | 東大寺大仏の鋳造に使われた銅を産出した長登銅山。山口県中央山中にいまも奈良時代の露天掘跡と採掘坑が残り、山麓では製錬炉の跡が多数みつかり、道具が出土する。木簡を解読し、律令国家による銅生産と流通の実態を解明。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03156 |