鶴見和子と水俣
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 鶴見和子と水俣 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 杉本星子‖編 西川祐子‖編 加藤千香子‖[著] 鶴見太郎‖[著] 平岡聡‖[著] 高石浩一‖[著] 小林康正‖[著] 吉村夕里‖[著] 佐藤量‖[著] アイリーン・美緒子・スミス‖[著] 黒宮一太‖[著] 小坂勝弥‖[著] 永野三智‖[著] 実川悠太‖[著] 水野良美‖[著] 立石尚史‖[著] 大浦伸子‖[著] |
出版者 | 藤原書店 |
出版年 | 2024.2 |
内容紹介 | 国際的社会学者・鶴見和子は、水俣との出会いのなかで、どのように内発的発展論を育んでいったのか? 「鶴見和子文庫」をひもとき、内発的発展論を「共生」の思想へと深化させた軌跡に光を当て、その批判的継承の糸口を探る。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 鶴見和子と水俣 |
---|---|
タイトルヨミ | ツルミカズコトミナマタ |
サブタイトル | 共生の思想としての内発的発展論 |
サブタイトルヨミ | トモイキノシソウトシテノナイハツテキハッテンロン |
著編者等/著者名等 | 杉本星子‖編 西川祐子‖編 加藤千香子‖[著] 鶴見太郎‖[著] 平岡聡‖[著] 高石浩一‖[著] 小林康正‖[著] 吉村夕里‖[著] 佐藤量‖[著] アイリーン・美緒子・スミス‖[著] 黒宮一太‖[著] 小坂勝弥‖[著] 永野三智‖[著] 実川悠太‖[著] 水野良美‖[著] 立石尚史‖[著] 大浦伸子‖[著] |
統一著者名ヨミ | Smith Aileen M. |
統一著者名 | 杉本星子 西川祐子 加藤千香子 鶴見太郎 平岡聡 高石浩一 小林康正 吉村夕里 佐藤量 黒宮一太 小坂勝弥 永野三智 実川悠太 水野良美 立石尚史 大浦伸子 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | スギモトセイコ ニシカワユウコ カトウチカコ ツルミタロウ ヒラオカサトシ タカイシコウイチ コバヤシヤスマサ ヨシムラユリ サトウリョウ スミスアイリーン M. クロミヤカズモト コサカカツヤ ナガノミチ ジツカワユウタ ミズノヨシミ タテイシナオフミ オオウラノブコ |
出版者 | 藤原書店 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2024.2 |
大きさ | 336p |
件名 | 社会運動 鶴見/和子 水俣病 |
分類 | 309,309 |
ISBN | 978-4-86578-413-8 |
マークNo | TRC24007241 |
タイトルコード | 1000001651395 |
資料番号 | 100954023 |
請求記号 | 309/スキ ツ |
内容細目 | 不知火海総合学術調査団の「水俣」 <補>京都文教大学図書館・鶴見和子文庫について 「理論」と「体験」が出会う場所 仏教思想から見た内発的発展論 鶴見和子とエリクソン 「不知火海総合学術調査団」における「ことば」の位相 地域という抵抗主体 水俣における社会運動と障害をめぐる言説 戦前のチッソと植民地 水俣で教えられたこと ストレンジャーとしての責任 京都・水俣病を告発する会の活動 水俣病歴史考証館と支援者の立場 石牟礼道子の位置、鶴見和子の問い 石牟礼道子さんからのおくりもの 鶴見和子と石牟礼道子のアニミズム |
内容紹介 | 国際的社会学者・鶴見和子は、水俣との出会いのなかで、どのように内発的発展論を育んでいったのか? 「鶴見和子文庫」をひもとき、内発的発展論を「共生」の思想へと深化させた軌跡に光を当て、その批判的継承の糸口を探る。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03130 |