戻る

<学知史>から近現代を問い直す

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル <学知史>から近現代を問い直す
著編者等/著者名等 田中聡‖編 斎藤英喜‖編 山下久夫‖編 星優也‖編
出版者 有志舎
出版年 2024.3
内容紹介 歴史学、国文学、民俗学、神話学、思想史研究などの枠組みを超え、現代という閉ざされた時代の現実と、人文学研究の閉塞状況を打ち破る方向を見通す試み。関連する主要文献年表も収録する。
種別 図書
タイトル <学知史>から近現代を問い直す
タイトルヨミ ガクチシカラキンゲンダイオトイナオス
著編者等/著者名等 田中聡‖編 斎藤英喜‖編 山下久夫‖編 星優也‖編
統一著者名 田中聡 斎藤英喜 山下久夫 星優也
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ タナカサトシ サイトウヒデキ ヤマシタヒサオ ホシユウヤ
出版者 有志舎
出版地 東京
出版年 2024.3
大きさ 4,423,3p
件名 人文科学-歴史
分類 002,002
ISBN 978-4-908672-73-6
マークNo TRC24011877
タイトルコード 1000001659304
資料番号 100968577
請求記号 002/タナ カ
内容細目 「日本ファシズム」と天皇霊・ミコトモチ論 縄文の「発見」と神話学 学知としての「帝国の歴史学」 山口麻太郎の一国民俗学批判とその背景 戦時下の『源氏物語』から見る国策と学問 アジア・太平洋戦争期の山崎闇斎研究 尾藤正英と「民族の文化について」 歴史学の境界を揺さぶる実践 「伝統芸術の会」と民俗芸能 「民衆宗教」言説と気まずい隣人たち 六〇年安保と知識人 「民族」概念をめぐる学知の転換点 網野善彦と桜井好朗の学知史 ポスト全共闘の学知としてのオカルト史研究 「文献学者宣長」像をめぐる国学の学知史 英雄時代論にみる文学と歴史 「共同体」からの抵抗 「アイヌ文化期」概念の形成と展開 一九二〇年代における国体論者間の知的交流について
内容紹介 歴史学、国文学、民俗学、神話学、思想史研究などの枠組みを超え、現代という閉ざされた時代の現実と、人文学研究の閉塞状況を打ち破る方向を見通す試み。関連する主要文献年表も収録する。
種別 図書
配架場所 03100

新しいMY SHOSHOのタイトル