醸造の考古学
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 醸造の考古学 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 梅川光隆‖著 |
| 出版者 | 同成社 |
| 出版年 | 2024.5 |
| 内容紹介 | 日本における醱酵の起源は、弥生時代〜古墳時代前半の「巻き包み」の壺(いわゆる「籠目土器」)にあると提起。考古学を基軸に膨大な資史料を渉猟し、技術史と文化史の両面から日本の醸造史を論じる。 |
| 種別 | 図書 |
| コレクション |
| タイトル | 醸造の考古学 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ジョウゾウノコウコガク |
| 著編者等/著者名等 | 梅川光隆‖著 |
| 統一著者名 | 梅川光隆 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ウメカワコウリュウ |
| 出版者 | 同成社 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2024.5 |
| 大きさ | 5,359p |
| 件名 | 酒-歴史 遺跡・遺物-日本 遺跡・遺物-中国 |
| 分類 | 588.5,588.5 |
| ISBN | 978-4-88621-946-6 |
| マークNo | TRC24021316 |
| タイトルコード | 1000001675883 |
| 資料番号 | 100993609 |
| 請求記号 | 588.5/ウメ シ |
| 内容紹介 | 日本における醱酵の起源は、弥生時代〜古墳時代前半の「巻き包み」の壺(いわゆる「籠目土器」)にあると提起。考古学を基軸に膨大な資史料を渉猟し、技術史と文化史の両面から日本の醸造史を論じる。 |
| 種別 | 図書 |
| コレクション | |
| 配架場所 | 03158 |
