日本語探究のすすめ
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本語探究のすすめ |
---|---|
著編者等/著者名等 | 日本語学会‖編 |
出版者 | 大修館書店 |
出版年 | 2024.12 |
内容紹介 | 「中高生日本語研究コンテスト」の優秀発表8本を紹介し、日本語研究の魅力を解説するとともに、気鋭の研究者が日本語学と国語教育の連携を論じる。日本語を対象とした探究活動のヒントが満載。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本語探究のすすめ |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンゴタンキュウノススメ |
サブタイトル | 日本語学と国語教育の連携に向けて 日本語学会創立80周年記念 |
サブタイトルヨミ | ニホンゴガクトコクゴキョウイクノレンケイニムケテ ニホンゴガッカイソウリツハチジッシュウネンキネン |
著編者等/著者名等 | 日本語学会‖編 |
統一著者名 | 日本語学会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ニホンゴガッカイ |
出版者 | 大修館書店 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2024.12 |
大きさ | 255p |
件名 | 日本語 国語教育 |
分類 | 810.7,810.7 |
ISBN | 978-4-469-22287-6 |
マークNo | TRC24048370 |
タイトルコード | 1000001718284 |
資料番号 | 010837557 |
請求記号 | 810.7/ニホ ニ |
内容細目 | 日本語を探究すること 高等学校での古典語探究のすすめ 聞き取りやすい日本語 日本語と日本手話のずれ 古典学習と地域方言の関連性についての研究 外国人児童生徒の家庭内における言語使用 オノマトペを数的に食べる 中学生からの挑戦状 「ものづくし」における修辞・技巧的表現の研究 北原白秋、金子みすゞはそれぞれどのように「ものづくし」に当たる表現法を活用したか リサーチ部門最優秀賞受賞者インタビュー 日本語研究室から国語教室へ 日本語学から見た国語教育との連携 国語教育から見た日本語学との連携 国語科教育学における日本語学研究の実践的展開 学習指導要領と日本語学 中高教員が日本語学に期待すること 日本語学を発展させる、中高生の研究 国語学・日本語学研究史と国語教育 解釈と結びつく文法 教育科学研究会・国語部会の言語教育(日本語指導)について 多様な子どもたちが学ぶ「国語」に日本語学ができること 日本語研究者の問題意識を教育現場と共有するには 日本語学の知見を活用して国語の授業をつくる 表現と理解の往還をつなぐ「言語事項」の学習 おかしみはどこから来るのか |
内容紹介 | 「中高生日本語研究コンテスト」の優秀発表8本を紹介し、日本語研究の魅力を解説するとともに、気鋭の研究者が日本語学と国語教育の連携を論じる。日本語を対象とした探究活動のヒントが満載。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03181 |