戻る

「ナル的表現」をめぐる通言語的研究

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 「ナル的表現」をめぐる通言語的研究
著編者等/著者名等 守屋三千代‖編集代表 池上嘉彦‖編集代表
出版者 ひつじ書房
出版年 2025.3
内容紹介 動詞「ナル」を出発点に「ナル・ナル相当動詞」を伴う「ナル的表現」をめぐる28言語の調査結果と、そこから展開する記述言語学・認知言語学、哲学の観点に基づく論考47本を収める。調査結果一覧が見られるQRコード付き。
種別 図書
タイトル 「ナル的表現」をめぐる通言語的研究
タイトルヨミ ナルテキヒョウゲンオメグルツウゲンゴテキケンキュウ
サブタイトル 認知言語学と哲学を視野に入れて
サブタイトルヨミ ニンチゲンゴガクトテツガクオシヤニイレテ
著編者等/著者名等 守屋三千代‖編集代表 池上嘉彦‖編集代表
統一著者名 守屋三千代 池上嘉彦
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ モリヤミチヨ イケガミヨシヒコ
出版者 ひつじ書房
出版地 東京
出版年 2025.3
大きさ 9,511p
件名 動詞 認知言語学
分類 801.5,801.5
ISBN 978-4-8234-1200-4
マークNo TRC25022451
タイトルコード 1000001753376
資料番号 101104636
請求記号 801.5/モリ ナ
内容細目 日本語の「ナル表現」と調査項目の概要 サンスクリット古典文法学に規定される動詞複合語 モンゴル語の「ナル的表現」 トルコ語の「ナル的表現」 シンハラ語の「ナル的表現」 創世記から「出来」と日本語の「ナル」を考える 出来・存在・変化の観点から考える トルコ語の「ナル的表現」 旧約聖書創世記第1章クルド語翻訳を題材としたクルド語の「ナル的表現」 シンハラ語版創世記に見る「ナル相当動詞」 日本語訳とトルコ語訳の対照 日本語と朝鮮語の「ナル的表現」の対照 日本語訳とモンゴル語訳の対照 日本語訳とシンハラ語の「ナル相当動詞」との対照 日本語訳と英語訳の対照 日本語訳とフランス語(原文)・ボルズ語訳・ウーリ語訳・ドイツ語訳との対照 フランス語(原文)と日本語訳の対照 現代日本語の「ナル表現」 日本古典文学における「ナル表現」 朝鮮語の「ナル的表現」の諸相 モンゴル語の「ナル的表現」 ヤクート語の「ナル的表現」について トルコ語とチュルク諸語の「ナル的表現」 中国語の「ナル的表現」 ゾゾ語の「ナル相当動詞」 ベトナム語の「ナル的表現」 サンスクリットにおける「ナル的表現」 ペルシア語の「ナル的表現」šodanの対応可否について クルド語の「ナル的表現」 シンハラ語複合動詞における「スル/ナル/サレル的表現」 現代ヘブライ語における「ナル的表現」に関する一考察 アラビア語の「ナル的表現」 ロシア語における「ナル的表現」 ポーランド語の「ナル的表現」 ドイツ語の「ナル的表現」 フランス語の「ナル的表現」 チェコ語、リトアニア語、ルーマニア語、ブラジル・ポルトガル語、ハンガリー語、ハンガリー語トランシルバニア方言、バスク語(および、英語)における「ナル」相当動詞 「ナル的表現」と事態把握 言語類型論から見た「ナル的表現」 翻訳小説の文末のOL-/BOL-/BO`L-の数量的比較 ナル的授与動詞構文と「ナル(相当)動詞」構文 「ナル的表現」のスキーマをめぐって 『古事記』と『古事記傳』から見た「ナル」の意味 創世記1章1節-2章3節と出エジプト記3章における動詞h-y-h 「ある」の哲学、そして「なる」の神学 アラビア哲学における存在と生成 朝鮮語の「ナル的表現」
内容紹介 動詞「ナル」を出発点に「ナル・ナル相当動詞」を伴う「ナル的表現」をめぐる28言語の調査結果と、そこから展開する記述言語学・認知言語学、哲学の観点に基づく論考47本を収める。調査結果一覧が見られるQRコード付き。
種別 図書
配架場所 03180

新しいMY SHOSHOのタイトル