北の中世
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 北の中世 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 中世の里シンポジュウム実行委員会‖編 |
出版者 | 日本エディタースクール出版部 |
出版年 | 1992.1 |
内容紹介 | 今、歴史学は地域に何ができるか。古くから東北北部と北海道南部を結ぶ交通の要衝であった浪岡。そこに残る中世の城跡の発掘と整備を進めるにあたって、あるべき史跡の保存と利用の形態を考える。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 北の中世 |
---|---|
タイトルヨミ | キタノチュウセイ |
サブタイトル | 史跡整備と歴史研究 |
サブタイトルヨミ | シセキセイビトレキシケンキュウ |
著編者等/著者名等 | 中世の里シンポジュウム実行委員会‖編 |
統一著者名 | 中世の里シンポジュウム実行委員会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | チュウセイノサトシンポジュウムジッコウイインカイ |
出版者 | 日本エディタースクール出版部 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1992.1 |
大きさ | 274p |
件名 | 日本-歴史-中世 遺跡・遺物-東北地方 遺跡・遺物-浪岡町(青森県) |
分類 | 210.4,210.4 210.4 |
ISBN | 4-88888-184-7 |
マークNo | TRC000000092004022 |
タイトルコード | 1005010237120 |
資料番号 | 00000000000000143016 |
請求記号 | 210.4/392 |
内容紹介 | 今、歴史学は地域に何ができるか。古くから東北北部と北海道南部を結ぶ交通の要衝であった浪岡。そこに残る中世の城跡の発掘と整備を進めるにあたって、あるべき史跡の保存と利用の形態を考える。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |