世界の中のラフカディオ・ハーン
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 世界の中のラフカディオ・ハーン |
---|---|
著編者等/著者名等 | 平川祐弘‖編 |
出版者 | 河出書房新社 |
出版年 | 1994.2 |
内容紹介 | 日本が国際社会の中で重要な地位を占めるにつれ、再び評価されてきたハーンを、神道・異文化との関係、教師としての姿、ポーランド・中国・アインシュタインに及ぼした影響等、様々な視点から論じる。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 世界の中のラフカディオ・ハーン |
---|---|
タイトルヨミ | セカイノナカノラフカディオハーン |
著編者等/著者名等 | 平川祐弘‖編 |
統一著者名 | 平川祐弘 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヒラカワスケヒロ |
出版者 | 河出書房新社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1994.2 |
大きさ | 428p 図版16p |
分類 | 930.268,930.268 930.28 |
ISBN | 4-309-20214-4 |
マークNo | TRC000000094006807 |
タイトルコード | 1005010271044 |
資料番号 | 00000000000001073576 |
請求記号 | 930.2/462 |
内容細目 | ハーンの生涯 マルティニークの旅 帰属と距離 ハーンとアショー校 西洋人の神道理解 文化人類学者としてのハーン アウトサイダーとしてのハーン 語る女の系譜 ハーン「ニルヴァーナ」について 帰路のない旅 ハーンと日本の風土 ロチの紀行文からハーンの紀行文へ 批評家としてのハーン 中学生落合貞三郎の未発表ノートから 学生から見た外人教師ハーン ハーンと日本 チェンバレン試論 ハーンの変容 アインシュタインの訪日とハーン体験 小泉八雲と周作人 夢の日本か、現実の日本か |
内容紹介 | 日本が国際社会の中で重要な地位を占めるにつれ、再び評価されてきたハーンを、神道・異文化との関係、教師としての姿、ポーランド・中国・アインシュタインに及ぼした影響等、様々な視点から論じる。 |
種別 | 図書 |