民衆宗教の構造と系譜
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 民衆宗教の構造と系譜 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 圭室文雄‖編 |
出版者 | 雄山閣出版 |
出版年 | 1995.4 |
内容紹介 | 仏教を中心に神道、民間信仰まで、日本宗教の歴史・民俗に関わるテーマを第一線の研究者25名がさまざまな角度から実証。現代に生きる民衆と宗教の関係の原像と多様性を浮き彫りにする。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 民衆宗教の構造と系譜 |
---|---|
タイトルヨミ | ミンシュウシュウキョウノコウゾウトケイフ |
著編者等/著者名等 | 圭室文雄‖編 |
統一著者名 | 圭室文雄 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タマムロフミオ |
出版者 | 雄山閣出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1995.4 |
大きさ | 590p |
件名 | 宗教-日本 |
分類 | 162.1,162.1 162.1 |
ISBN | 4-639-01281-0 |
マークNo | TRC000000095015079 |
タイトルコード | 1005010293428 |
資料番号 | 00000000000002334290 |
請求記号 | 160.2/129 |
内容細目 | 古代氏寺考 江戸時代後期の真言宗寺院と祈禱檀家 近世時宗教団における僧階制度の確立と変遷について 熊本藩領における寺院の実態 明治仏教の教会・結社をめぐる問題 行基と道鏡 親鸞と末法史観 鎌倉極楽寺真言院長老禅意とその教学 浄土宗名越派の成立と民間信仰 江月宗玩 盤珪永琢の生涯と思想 黄檗派の遍歴僧如活について 切紙伝承と近世曹洞宗 近世西宮戎信仰の地域的展開 里修験の生活 祭りと祀る者 祭りの歴史とムラの論理 江戸の怪異現象と風聞 近世俗聖に関する一考察 相模大山の神仏分離 追善供養の変遷と女性 近世墓碑考 近世仏教と末期の看取り 赤城神社社家の神葬祭の実態 古代の地方山林寺院について |
内容紹介 | 仏教を中心に神道、民間信仰まで、日本宗教の歴史・民俗に関わるテーマを第一線の研究者25名がさまざまな角度から実証。現代に生きる民衆と宗教の関係の原像と多様性を浮き彫りにする。 |
種別 | 図書 |