建築史の鉱脈
MYブックリストに登録基本情報
                        全ての情報
                        | タイトル | 建築史の鉱脈 | 
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 大河直躬先生退官記念論文集刊行会‖編集 | 
| 出版者 | 大河直躬先生退官記念論文集刊行会 中央公論美術出版(発売) | 
| 出版年 | 1995.5 | 
| 内容紹介 | 千葉大学工学部建築学科教授、大河直躬退官記念論文集。中世を中心とする建築生産史の研究分野の開拓や民家研究など、建築史学の分野で活躍した博士の指導を受けた研究者たちによる論文集。 | 
| 種別 | 図書 | 
| タイトル | 建築史の鉱脈 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ケンチクシノコウミャク | 
| サブタイトル | 大河直躬先生退官記念論文集 | 
| サブタイトルヨミ | オオカワナオミセンセイタイカンキネンロンブンシュウ | 
| 著編者等/著者名等 | 大河直躬先生退官記念論文集刊行会‖編集 | 
| 出版者 | 大河直躬先生退官記念論文集刊行会 中央公論美術出版(発売) | 
| 出版地 | 東京 東京 | 
| 出版年 | 1995.5 | 
| 大きさ | 335p | 
| 件名 | 建築-歴史 大河 直躬 | 
| 分類 | 520.2,520.2 520.2 | 
| ISBN | 4-8055-0823-X | 
| マークNo | TRC000000095020962 | 
| タイトルコード | 1005010294436 | 
| 資料番号 | 00000000000002345569 | 
| 請求記号 | 520.2/33 | 
| 内容細目 | 「風景の間」をめぐって 大河直躬先生の紹介 上代用語にみる上下の空間概念 信濃における江戸時代中期の民家 近代の町家における通路空間の発達 近世京都における町奥型屋敷の成立とその背景 まちづくりにおける歴史的建造物の保存・活用に係る考察 一七世紀後半京都における周辺域の形態 清代北京の都市形態と四合院住宅について 江戸御府内寺院の全体的把握 近世寺院境内における遊興の演出 Terminus Sacer 江戸御府内寺院本堂建築の研究 室町時代の大工職をめぐる訴訟と建築 中世フランスにおける修道院の思想と建築 近世農家に用いられた木材の材種と木取方法 | 
| 内容紹介 | 千葉大学工学部建築学科教授、大河直躬退官記念論文集。中世を中心とする建築生産史の研究分野の開拓や民家研究など、建築史学の分野で活躍した博士の指導を受けた研究者たちによる論文集。 | 
| 種別 | 図書 | 
| 配架場所 | 034B0 | 
