落語にみる日本の旅文化
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 落語にみる日本の旅文化 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 旅の文化研究所‖編 |
出版者 | 河出書房新社 |
出版年 | 1995.12 |
内容紹介 | 江戸の中・後期から庶民の旅は大きな発達をとげた。その様子は、これも庶民の芸能である落語の中にうかがうことができる。「大山詣り」「三人旅」など旅を演じた落語を素材に、日本人の間に伝えられた旅の習俗を探る。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 落語にみる日本の旅文化 |
---|---|
タイトルヨミ | ラクゴニミルニホンノタビブンカ |
著編者等/著者名等 | 旅の文化研究所‖編 |
統一著者名 | 旅の文化研究所 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タビノブンカケンキュウジョ |
出版者 | 河出書房新社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1995.12 |
大きさ | 212p |
件名 | 旅行 落語 日本-歴史-江戸時代 |
分類 | 384.37,384.37 384.37 |
ISBN | 4-309-24175-1 |
マークNo | TRC95048669 |
タイトルコード | 1009710009505 |
資料番号 | 004959961 |
請求記号 | 384.3/82 |
内容細目 | 旅ものとその演じ方 大山詣りと講社の旅 伊勢詣りと伊勢音頭 絵解き伊勢参宮名所図会 「旅」をテーマとするおもな落語 異界への旅 女の旅 江戸の物見遊山 落語における旅の心理 |
内容紹介 | 江戸の中・後期から庶民の旅は大きな発達をとげた。その様子は、これも庶民の芸能である落語の中にうかがうことができる。「大山詣り」「三人旅」など旅を演じた落語を素材に、日本人の間に伝えられた旅の習俗を探る。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |