近代日本のアジア認識
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 近代日本のアジア認識 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 古屋哲夫‖編 |
| 出版者 | 緑蔭書房 |
| 出版年 | 1996.7 |
| 内容紹介 | 明治維新以後、開国を通して接触が広がってくるなかで、日本人にとってアジア認識がどのように行われていったか。第二次世界大戦に至るまでの流れのなかで、近代日本におけるアジア認識を総合的に検証する。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 近代日本のアジア認識 |
|---|---|
| タイトルヨミ | キンダイニホンノアジアニンシキ |
| 著編者等/著者名等 | 古屋哲夫‖編 |
| 統一著者名 | 古屋哲夫 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | フルヤテツオ |
| 出版者 | 緑蔭書房 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 1996.7 |
| 大きさ | 704p |
| 件名 | 日本-対外関係-アジア-歴史 アジア研究 |
| 分類 | 319.102,319.102 319.102 |
| ISBN | 4-89774-230-7 |
| マークNo | TRC96031254 |
| タイトルコード | 1009710130385 |
| 資料番号 | 005046560 |
| 請求記号 | 319.1/362 |
| 内容細目 | アジア認識の基軸 戦後マルクス主義史学とアジア認識 日清戦前の中国・朝鮮認識の形成と外交論 開港場・神戸からみた「アジア」 近代日本の台湾認識 近代日本の朝鮮認識 教育雑誌にみるアジア認識の展開 租界在住日本人の中国認識 東西文明論と日中の論壇 一キリスト者に現われたアジア認識 柳田国男のアジア認識 一九二〇年代日本・朝鮮・中国における認識の一断面 「大東亜共栄圏」構想とその構造 社会科学者の戦時下のアジア論 アジア主義とその周辺 |
| 内容紹介 | 明治維新以後、開国を通して接触が広がってくるなかで、日本人にとってアジア認識がどのように行われていったか。第二次世界大戦に至るまでの流れのなかで、近代日本におけるアジア認識を総合的に検証する。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 034B0 |
