戻る

古代の日本と渡来の文化

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 古代の日本と渡来の文化
著編者等/著者名等 上田正昭‖編
出版者 学生社
出版年 1997.4
内容紹介 歴史・考古・民俗・宗教・思想・文化など、多方面にわたる古代日本と渡米文化の関わりから東アジアの古代世界を解き明かす、第一線研究者の追求。
種別 図書
タイトル 古代の日本と渡来の文化
タイトルヨミ コダイノニホントトライノブンカ
著編者等/著者名等 上田正昭‖編
統一著者名 上田正昭
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ウエダマサアキ
出版者 学生社
出版地 東京
出版年 1997.4
大きさ 622p
件名 日本-歴史-古代 上田 正昭 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
分類 210.3,210.3 210.3
ISBN 4-311-30035-2
マークNo TRC000000097017801
タイトルコード 1009710175330
資料番号 00000000000005175146
請求記号 210.3/10011
内容細目 漢字文化の受容と展開 神仙思想と常世信仰の重層 アメノヒボコと難波のヒメコソ社神 酒と渡来人 判を通してみた唐代の都城管理 則天造字と日本における「則天文字」の受容 鑑真将来経の行方 「百済新撰」と昆支 韓半島の前方後円墳形古墳の名称検討 アメノヒボコ伝承再考 弥生・古墳時代の墳丘墓から見た古代中国の影響 狛犬の名の由来 象嵌技術の系譜 長鼓形古墳から前方後円墳へ 新羅五小京の成立と国原小京 隼人の移配と律令国家の形成 古代官衙群の地域展開試論 古代近江の早馬道 宮都と郡の関係についての小考 古代の戦争 伊勢神宮の建築と儀礼 古代出雲の渡来文化 あづまのくに 石製腕飾類と鏡の配置から見た呪術性 青銅器の埋納法 前期古墳の年代の再構築 神武天皇東遷と宇陀の古墳 平安末期の村上源氏 「回」「S」「瓠」の神話学と宗教学の考察 『日本霊異記』長屋王説話の民俗的性格 讃岐配流中の崇徳院の実像 仏教的蘇生譚の土着 ナキサハノモリ伝承論 「坐」字と神 【ベキ】国使について 『清寧・顕宗記』について 永観の宗教活動 日中神話における雷神 風土記の中の神仙思想 忍坂大中姫と允恭天皇 出雲の石神 彦山・秦王国・新羅花郎
内容紹介 歴史・考古・民俗・宗教・思想・文化など、多方面にわたる古代日本と渡米文化の関わりから東アジアの古代世界を解き明かす、第一線研究者の追求。
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル