王朝日記の新研究
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 王朝日記の新研究 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 上村悦子‖編 上村悦子先生頌寿記念論集編集委員会‖編 |
出版者 | 笠間書院 |
出版年 | 1995.10 |
内容紹介 | 日本女子大学教授として中古文学を長年教えていた上村悦子氏の頌寿を記念して編まれた論文集。中古文学に関する論考を数多く収める。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 王朝日記の新研究 |
---|---|
タイトルヨミ | オウチョウニッキノシンケンキュウ |
シリーズ名 | 笠間叢書/285 |
シリーズ名ヨミ | カサマソウショ285 |
著編者等/著者名等 | 上村悦子‖編 上村悦子先生頌寿記念論集編集委員会‖編 |
統一著者名 | 上村悦子 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ウエムラエツコ |
出版者 | 笠間書院 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1995.10 |
大きさ | 802p |
件名 | 日記文学 上村 悦子 日本文学-歴史-平安時代 |
分類 | 915.3,915.3 915.3 |
ISBN | 4-305-10285-4 |
マークNo | TRC000000095041370 |
タイトルコード | 1009710186668 |
資料番号 | 00000000000005122874 |
請求記号 | 915.3/10001 |
内容細目 | 「日記文学」の成立 資料翻刻大東急文庫蔵『草稿蜻蛉日記1』 『入唐求法巡礼行記』から『土佐日記』へ 『土佐日記』の文芸的構造 『斎宮女御集』への徽子本人の関わりかた 蜻蛉日記の日記意識 蜻蛉日記の序文と下巻の世界 蜻蛉日記の作者の結婚形態 『蜻蛉日記』解釈の基盤 『蜻蛉日記』の<ケリ止め文> 『蜻蛉日記』における一体感と喪失感 蜻蛉日記の往昔表現 ふるめく歌 『蜻蛉日記』における「安和二年」の転機 『蜻蛉日記』愛宮への長歌 『蜻蛉日記』中巻独詠歌考 『蜻蛉日記』下巻の構造 道綱母の養女について 我が染めたるとも言はじ 蜻蛉日記下巻の記事構成の方法に関する試論 『蜻蛉日記』の歌と『源氏物語』の歌についての覚え書 『かげろふ』の夢『更級』の夢 『蜻蛉日記』とアフラ・ベインの書簡体小説 『和泉式部日記』作者の意図 和泉式部日記と帥宮挽歌群における悲哀の方法 和泉式部日記の歌ことば 『紫式部集』『紫式部日記』にみる「身」と「心」 『紫式部日記』後半部日記的部分の性格 『紫式部日記』にみる耀と翳 紫式部の彰子中宮出仕の年時 『紫式部日記』小考 紫式部日記小考 足立稲直『紫式部日記解』について 源氏物語の準拠と古記録・儀式書との関係 更級日記論の断章 『讃岐典侍日記』についての断想 建春門院中納言日記の執筆心理 『弁内侍日記』のコスモロジー 大東急文庫「蜻蛉日記草稿」解説 自我の肯定と誇示 |
内容紹介 | 日本女子大学教授として中古文学を長年教えていた上村悦子氏の頌寿を記念して編まれた論文集。中古文学に関する論考を数多く収める。 |
種別 | 図書 |