落語にみる江戸の性文化
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 落語にみる江戸の性文化 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 旅の文化研究所‖編 |
出版者 | 河出書房新社 |
出版年 | 1997.8 |
内容紹介 | 「錦の袈裟」をはじめ、落語の中には遊里での遊びの話、不倫をめぐる話など、当時の「性」の意識がうかがえるものが数多くある。民俗学、社会学、精神医学などそれぞれの立場から江戸の性について考察した共同研究。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 落語にみる江戸の性文化 |
---|---|
タイトルヨミ | ラクゴニミルエドノセイブンカ |
著編者等/著者名等 | 旅の文化研究所‖編 |
統一著者名 | 旅の文化研究所 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タビノブンカケンキュウジョ |
出版者 | 河出書房新社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1997.8 |
大きさ | 233p |
件名 | 性風俗 落語 日本-歴史-江戸時代 |
分類 | 384.7,384.7 384.7 |
ISBN | 4-309-24194-8 |
マークNo | TRC97033820 |
タイトルコード | 1009710196480 |
資料番号 | 005202163 |
請求記号 | 384.7/10002 |
内容細目 | 「廓」のにぎわい 落語で性を描く 廓の外の性 日常の性、非日常の性 「廓」をテーマとするおもな落語 性知識の伝承 落語における性と犯罪と旅 「性」の象徴性 ホスト・ゲスト関係と癒しの効果 |
内容紹介 | 「錦の袈裟」をはじめ、落語の中には遊里での遊びの話、不倫をめぐる話など、当時の「性」の意識がうかがえるものが数多くある。民俗学、社会学、精神医学などそれぞれの立場から江戸の性について考察した共同研究。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |