語る現在、語られる過去
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 語る現在、語られる過去 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 東京国立文化財研究所‖編 |
出版者 | 平凡社 |
出版年 | 1999.5 |
内容紹介 | 現在の視点から、いかにして「美術」「美術史学」という制度がこの国の中に創出され、どのような有形無形の権力を振るってきたかを考察し、制度化されてきた「美術史学」のイデオロギーを解体する。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 語る現在、語られる過去 |
---|---|
タイトルヨミ | カタルゲンザイカタラレルカコ |
サブタイトル | 日本の美術史学100年 |
サブタイトルヨミ | ニホンノビジュツシガクヒャクネン |
著編者等/著者名等 | 東京国立文化財研究所‖編 |
統一著者名 | 東京国立文化財研究所 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | トウキョウコクリツブンカザイケンキュウジョ |
出版者 | 平凡社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1999.5 |
大きさ | 319p |
件名 | 美術-歴史 |
分類 | 702.01,702.01 702.01 |
ISBN | 4-582-20631-X |
マークNo | TRC000000099021730 |
タイトルコード | 1009910035613 |
資料番号 | 00000000000005531603 |
請求記号 | 702.01/10001 |
内容細目 | 日本近代の文化財保護行政と美術史の成立 語る現在、語られる過去 近代日本における美学と美術史学 一九〇〇年パリ万国博覧会とHistoire de l'Art du Japonをめぐって 見いだされたもの 近代日本美術教育の出発と風景画 日本近代洋画におけるオリエンタリズム 近代と美術・近代と美術史 世界観の再編と歴史観の再編 竜門石窟への足跡 日本近代のなかの中国絵画史研究 雪舟に対する認識をめぐって 「境界」美術のアイデンティティ 韓国美術史研究の観点と東アジア 中国を見せる 内なる他者としての東アジア 近代日本における画家のアイデンティティ 日本の美術史言説と「みやび」 「日本美術の装飾性」という言説 浮世絵の善と悪 「仏像の語り方」の境界 日本の美術史言説におけるジェンダー研究の重要性 日本美術の始まり 「日本美術史」という枠組み |
内容紹介 | 現在の視点から、いかにして「美術」「美術史学」という制度がこの国の中に創出され、どのような有形無形の権力を振るってきたかを考察し、制度化されてきた「美術史学」のイデオロギーを解体する。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |