批評集成・源氏物語 第5巻
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 批評集成・源氏物語 第5巻 第5巻 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 秋山虔‖監修 島内景二‖編集 小林正明‖編集 鈴木健一‖編集 |
出版者 | ゆまに書房 |
出版年 | 1999.5 |
内容紹介 | 近世から現代にかけて、人々は源氏物語になにを見出してきたのか。戦時下の弾圧資料を含め、各時代・世代の文学とその周辺領域の多彩な論考を集成し、源氏物語の本質に迫る。第5巻は戦時下、弾圧された諸資料を集める。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 批評集成・源氏物語 第5巻 第5巻 |
---|---|
タイトルヨミ | ヒヒョウシュウセイゲンジモノガタリ |
各巻書名 | 戦時下篇 |
各巻書名ヨミ | センジカヘン |
著編者等/著者名等 | 秋山虔‖監修 島内景二‖編集 小林正明‖編集 鈴木健一‖編集 |
統一著者名 | 秋山虔 島内景二 小林正明 鈴木健一 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | アキヤマケン シマウチケイジ コバヤシマサアキ スズキケンイチ |
出版者 | ゆまに書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 1999.5 |
大きさ | 569p |
件名 | 源氏物語 紫式部 |
分類 | 913.36,913.36 913.36 |
ISBN | 4-89714-635-6 |
マークNo | TRC000000099024109 |
タイトルコード | 1009910040154 |
資料番号 | 00000000000005348099 |
請求記号 | 913.36/10043/5 |
内容細目 | 源氏物語劇上演の受難 巻頭言 源氏物語劇化上演後援顚末報告 源氏物語 源氏物語の脚色に就て 源氏物語の上演に直面して 源氏物語劇化の意義 戯曲『源氏物語』の批判 源氏物語と演劇 回想・受難の『源氏物語』 大東亜建設と国語国文学の在り方 東亜の新情勢に対応する国文学の任務 その人、井上赳 小学国語読本 小学国語読本 源氏物語は大不敬の書である 小学国語読本巻十一「源氏物語」について文部省の自省を懇請する 反響録 「源氏」削除反対説二つ 反響録 小学国語読本巻十一「源氏物語」について 教材としての源氏物語是非の与論 源氏物語について 教材としての源氏物語 修正された源氏物語 源氏物語と大和魂その他 源氏物語少女巻なる「大和魂」の解き方に就いて、その他 源氏物語と国民文学 源氏物語 谷崎氏と源氏物語 源氏物語の音楽 源氏物語の刊行に方つて 谷崎源氏を読みて 藤壺 源氏物語新訳序 あの頃のこと(山田孝雄追悼) 谷崎源氏の思い出 谷崎源氏年代記 谷崎源氏年代記 谷崎源氏年代記 谷崎源氏年代記 編輯後記 紫式部学会記事 編輯後記 紫式部日記絵巻 特別附録源氏物語講義「桐壺の巻」 紫式部 談話室 紫式部の美的情緒と浄土教 談話室 清・紫二女を語る女流作家の座談会 母性探究の旅 女性の文学女性の意慾 談話室 紫だより 秋窓独語 会員談話室 談話室 源氏物語と兵隊 聖なる源氏 浮舟によせて 編輯後記 編輯後記 編輯後記 編輯後記 源氏物語の精神 紫式部学会だより 編輯後記 編輯後記 編輯後記 編輯後記 やまとだましひ 新雑誌「芸苑」の構想と出発に際して 光輝ある使命を果して 編輯後記 創刊にあたりて 編輯後記 編輯後記 紫式部学会だより 編輯後記 |
内容紹介 | 近世から現代にかけて、人々は源氏物語になにを見出してきたのか。戦時下の弾圧資料を含め、各時代・世代の文学とその周辺領域の多彩な論考を集成し、源氏物語の本質に迫る。第5巻は戦時下、弾圧された諸資料を集める。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034A0 |