近松の三百年
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 近松の三百年 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 近松研究所十周年記念論文集編集委員会‖編 |
出版者 | 和泉書院 |
出版年 | 1999.6 |
内容紹介 | 貞亨二年の道頓堀から文楽まで、近松門左衛門をはじめ、説経・歌舞伎はもちろん、近現代への展開など近松研究所の十年を築き、新たな一歩をふみだす足音が聞こえる諸論考を一冊にまとめた論文集。 |
種別 | 図書 |
コレクション |
タイトル | 近松の三百年 |
---|---|
タイトルヨミ | チカマツノサンビャクネン |
サブタイトル | 近松研究所十周年記念論文集 |
サブタイトルヨミ | チカマツケンキュウジョジッシュウネンキネンロンブンシュウ |
シリーズ名 | 近松研究所叢書/3 |
シリーズ名ヨミ | チカマツケンキュウジョソウショ3 |
著編者等/著者名等 | 近松研究所十周年記念論文集編集委員会‖編 |
統一著者名 | 園田学園女子大学近松研究所 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ソノダガクエンジョシダイガクチカマツケンキュウジョ |
出版者 | 和泉書院 |
出版地 | 大阪 |
出版年 | 1999.6 |
大きさ | 503p |
件名 | 浄瑠璃 近松 門左衛門 歌舞伎 |
分類 | 912.4,912.4 912.4 |
ISBN | 4-87088-989-7 |
マークNo | TRC000000099032834 |
タイトルコード | 1009910054927 |
資料番号 | 00000000000005348685 |
請求記号 | 912.4/10005 |
内容細目 | 『出世景清』責め場の形成をめぐって 浄瑠璃中字正本刊行の事情 大橋正叔氏「浄瑠璃史における貞享二年」批判 親と子のドラマ 「国性爺合戦」 「国性爺合戦」の半世紀 説経「苅萱」諸本解題 段切り試論 『難波染八花形』上演年代をめぐって 新発見の上賀茂溝川家文書について 溝川家文書の内容と意義 座敷芝居の盛行 竹田近江少掾清房の竹田芝居 役者評判記前夜 西鶴の諸国ばなしと京坂 因講の変遷 明治初年大阪義太夫界の基盤瞥見 恋慕の浄瑠璃と道化 『ひぢりめん卯月紅葉』試論 『用明天王職人鑑』と人形の鐘入り 角太夫節正本の刊行 『冥途の飛脚』演出試考 角太夫節正本の刊行と京都草子屋の動向 浄瑠璃史における貞享二年 |
内容紹介 | 貞亨二年の道頓堀から文楽まで、近松門左衛門をはじめ、説経・歌舞伎はもちろん、近現代への展開など近松研究所の十年を築き、新たな一歩をふみだす足音が聞こえる諸論考を一冊にまとめた論文集。 |
種別 | 図書 |
コレクション | |
配架場所 | 034A0 |