日本史学年次別論文集 中世1-1997年
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本史学年次別論文集 中世1-1997年 中世1-1997年 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
出版者 | 朋文出版 |
出版年 | 1999.9 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本史学年次別論文集 中世1-1997年 中世1-1997年 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ チュウセイ-1-1997 |
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
統一著者名 | 学術文献刊行会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ガクジュツブンケンカンコウカイ |
出版者 | 朋文出版 |
出版地 | 東久留米 |
出版年 | 1999.9 |
大きさ | 891p |
件名 | 日本-歴史 |
分類 | 210.04,210.04 210.04 |
マークNo | TRC000000099049650 |
タイトルコード | 1009910082310 |
資料番号 | 00000000000006973028 |
請求記号 | L210.04/10136/97-1 |
内容細目 | 院政期の鳥羽殿の殿舎とその機能 武家平氏の公卿化について 中世成立期における武蔵国の武士について 中尊寺造営にみる清衡の世界戦略 延久二年北奥合戦と諸郡の建置 奥州藤原氏の北奥開発 中尊寺供養願文の諸問題 斎院礼子内親王の生涯 後鳥羽院と狩猟 和与状裏封と譲状外題安堵に関する一考察 「六波羅奉行国」に関する一考察 鎌倉時代の年爵 鎌倉幕府儀礼の展開 比企氏の乱の基礎的考察 鎌倉前期公家訴訟制度の特質 北条朝直の政治的立場 太良荘の得宗検注について 「高野合戦」攷 中世東国武家社会における苗字の継承と再生産 東国武士西遷の文化・社会的影響 越後国頸城地域の御家人 武蔵国河越館について 伊賀氏事件の基礎的考察 鎌倉時代後期の御家人佐原家庶流をめぐって 御家人天野氏の領主制をめぐって 中世足助氏に関する一考察 湛順と田辺別当家庶流浦上氏について 鎌倉末期武士団における惣領制の変容過程 南北朝初期における挙状に関する基礎的考察 挙状の成立について 南北朝期室町幕府の訴状受理について 南北朝内乱期の所領返付政策について 室町・戦国期の武家昵近公家衆 西遷御家人真下氏の室町幕府近習・奉公衆への編成過程 室町幕府将軍御対面儀礼と格式の形成 室町幕府将軍御対面儀礼と格式の形成 御礼進上にみる奥羽大名と室町幕府 香取社神輿の鎌倉動座 足利持氏専制の周辺 後北条氏領国への唐船来航と小田原唐人町形成の背景について 十五世紀の下野長沼氏について 平一揆大将高坂氏重について 南北朝期の土岐氏守護代について 『政基公旅引付』に見る和泉守護と九条政基 義就流畠山氏の河内支配 河内国守護畠山氏における守護代と奉行人 戦国期常陸南部における在地領主の動向 下野中世の終焉 武田氏と駿河・遠江 戦国大名自筆文書の考察 戦国大名武田氏の上野支配と真田昌幸 甲斐武田氏と西相模・鎌倉 上杉憲実(雲洞院高岩長棟) 徳川五か国検地研究ノート 安芸国衆保利氏と毛利氏 戦国時代における宗像氏の家臣構成について 小早川秀秋発給文書に関する一考察 小早川秀秋の筑前支配と石高制 関ケ原合戦前の島津氏と家康 東アジア交易圏の動揺期におけるザビエルの日本布教とその世俗的背景 リチャード・イーデン編『東西両インド誌』所収の“日本諸島および他の東海の島々について”のソース 倭寇と「以船為家」 琉球国王のアイデンティティと冊封・朝貢体制 朝鮮への「琉球国王使」と書契・割符制 琉球陶磁貿易の構造的理解 中世における経済と宗教 執筆・請人・口入人 国質・郷質ノート 「秋麦」とは何か 売寄進について 中世後期における「土地所有権」 中世高野山領の鋳物師 「用脚」・「料足」と『銭神論』 中世東国の水運と江戸の位置付け 戦国織豊期日本海海運の構造 室町・戦国期における安芸・石見交通 中世後期阿波南方における水運の発達と地域社会 |
種別 | 図書 |