聾教育の脱構築
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 聾教育の脱構築 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 金沢貴之‖編著 |
出版者 | 明石書店 |
出版年 | 2001.8 |
内容紹介 | 正当な聾教育の議論は、聾者が教育、研究の主体となってはじめて可能になる。聾学校で聴能担当をしてきた教員や聾者本人、聾児を育ててきた親、研究者などによる論考をまとめ、既存の「聾教育」の脱構築をはかる。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 聾教育の脱構築 |
---|---|
タイトルヨミ | ロウキョウイクノダツコウチク |
著編者等/著者名等 | 金沢貴之‖編著 |
統一著者名 | 金沢貴之 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | カナザワタカユキ |
出版者 | 明石書店 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2001.8 |
大きさ | 347p |
件名 | 聴覚障害者教育 |
分類 | 378.2,378.2 378.2 |
ISBN | 4-7503-1456-0 |
マークNo | TRC000000001039180 |
タイトルコード | 1009910247600 |
資料番号 | 00000000000005983192 |
請求記号 | 378.2/10027 |
内容細目 | 聾教育のパラダイム転換 歴史解釈の違い 聾教育におけるリアリティのズレ 聾の心理学的研究の再構築に向けて ろう教育は手話を言語として認知できるか インテグレーションのリアリティ 見えてくるものがある インテグレーション、竜の子学園、そしてろう学校 聾の娘を持つ立場と手話との出会い、そしてトライアングルでの実践 聾教育とインターネット ろう学校のリアリティ 聴覚障害者の理想像 |
内容紹介 | 正当な聾教育の議論は、聾者が教育、研究の主体となってはじめて可能になる。聾学校で聴能担当をしてきた教員や聾者本人、聾児を育ててきた親、研究者などによる論考をまとめ、既存の「聾教育」の脱構築をはかる。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |