戻る

日本の哲学 第2号

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本の哲学 第2号 第2号
著編者等/著者名等 日本哲学史フォーラム‖編
出版者 昭和堂
出版年 2001.12
内容紹介 視点の多様性を認めあい、積極的に「対話」を試みる論集。第2号は、構想力・想像力のフィクションないしイマージュとリアリティとのあいだ・重なりに、日本の哲学者たちはどのようなまなざしを注いできたのかを考察する。
種別 図書
タイトル 日本の哲学 第2号 第2号
タイトルヨミ ニホンノテツガク
各巻書名 特集構想力 想像力
各巻書名ヨミ コウソウリョク ソウゾウリョク
著編者等/著者名等 日本哲学史フォーラム‖編
統一著者名 日本哲学史フォーラム
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ニホンテツガクシフォーラム
出版者 昭和堂
出版地 京都
出版年 2001.12
大きさ 151p
件名 日本思想
分類 121.05,121.05 121.05
ISBN 4-8122-0136-5
マークNo TRC000000001061126
タイトルコード 1009910284565
資料番号 00000000000007631039
請求記号 121/10016/2
内容細目 「日本の哲学」の客観的探究と主体的樹立という課題 <仮説概念>としての<構想力> 虚無からの形成力 「映像」としての「自覚」 西谷哲学における詩と自然 影現の世界としての宗教 松井慎一郎著『戦闘的自由主義者河合栄治郎』 尹健次著『日本国民論』をめぐって 脱近代=脱植民地主義の課題を考える 近年の日本哲学の研究動向 中国における日本哲学の研究 服部健二著『西田哲学と左派の人たち』 内村鑑三の回心をめぐって
内容紹介 視点の多様性を認めあい、積極的に「対話」を試みる論集。第2号は、構想力・想像力のフィクションないしイマージュとリアリティとのあいだ・重なりに、日本の哲学者たちはどのようなまなざしを注いできたのかを考察する。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル