戻る

公共哲学 7

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 公共哲学 7 7
出版者 東京大学出版会
出版年 2002.4
内容紹介 公と私を媒介する中間集団は、公共性を考える上で、重要である。従来の中間集団である家族、町内会、コミュニティ、そして新しいそれとしてのボランティア組織、NPO、NGO。本巻は、新旧の中間集団からの可能性を探る。
種別 図書
タイトル 公共哲学 7 7
タイトルヨミ コウキョウテツガク
各巻書名 中間集団が開く公共性
各巻書名ヨミ チュウカン シュウダン ガ ヒラク コウキョウセイ 佐々木 毅‖編 金 泰昌‖編
出版者 東京大学出版会
出版地 東京
出版年 2002.4
大きさ 397p
件名 社会科学
分類 301,301 301
ISBN 4-13-003417-0
マークNo TRC02017538
タイトルコード 1009910312707
資料番号 006058085
請求記号 301/10011/7
内容細目 NPOと新しい公共性 少子高齢化と支え合う福祉社会 家族と世代から見た公共性 NPOが開く公共性 ボランタリー・セクターと社会システムの変革 ボランタリーな行為と社会秩序 きびしい拘束下で多様性を生きる社会
内容紹介 公と私を媒介する中間集団は、公共性を考える上で、重要である。従来の中間集団である家族、町内会、コミュニティ、そして新しいそれとしてのボランティア組織、NPO、NGO。本巻は、新旧の中間集団からの可能性を探る。
種別 図書
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル