戻る

日本史学年次別論文集 中世1-2000年

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本史学年次別論文集 中世1-2000年 中世1-2000年
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
出版者 朋文出版
出版年 2002.8
種別 図書
タイトル 日本史学年次別論文集 中世1-2000年 中世1-2000年
タイトルヨミ ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ チュウセイ-1-2000
著編者等/著者名等 学術文献刊行会‖編集
統一著者名 学術文献刊行会
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ガクジュツブンケンカンコウカイ
出版者 朋文出版
出版地 東久留米
出版年 2002.8
大きさ 806p
件名 日本-歴史
分類 210.04,210.04 210.04
マークNo TRC000000003001462
タイトルコード 1009910384041
資料番号 00000000000006858526
請求記号 L210.04/10136/000-1
内容細目 後白河院政期新制の基礎的考察 中世国家軍制の形成 河内石川源氏の「蜂起」と『平家物語』 安倍氏の陸奥国府在庁官人化について 「鎌倉武士」の成立と武士論研究の課題 源頼朝の権大納言・右近衛大将補任について 鎌倉幕府草創期における私戦世界と地域社会 「十郎家忠」武勇譚からみた金子村山党の歴史的位置 鎌倉幕府の支配と三浦氏 中野能成について 九条道家の政治思想 官司請負制の内実 鎌倉幕府の裁判における和与の認可申請手続について 鎌倉時代の検非違使 鎌倉幕府の御願寺政策 六波羅探題発給文書の研究 初期鎌倉府における所務沙汰の一形態 鎌倉府「薩捶山体制」と宇都宮氏綱 根城南部一族新田氏と新田城 室町幕府 初期室町幕府における訴陳状の送達について 山門使節と室町幕府 永享初年における足利義教政権の構造と特質 室町幕府奉公衆葛山氏 「史大夫」小考 室町期における地下官人領の経営と守護大名 古河公方の関東禅院支配 『正任記』に見える大内政弘と博多神社 足利将軍家御一家石橋氏と尾張戸(富)田荘 中世期の出羽国平賀郡の領主と領域 戦国期在地領主の関所支配 梶原政景の政治的位置 甲佐同盟に関する一考察 伊勢宗瑞家臣伊奈弾正忠盛泰の出自に関する一考察 川中島合戦の虚像と実像 上杉景勝の権力確立と印判状 上杉・織田氏間の交渉について 戦国期畿内周辺における領主権力の動向とその性格 播磨国別所氏系譜試論 毛利氏発給文書による家臣団の格付けについて 戦国大名毛利氏と兵糧 安国寺恵瓊の虚像と実像 尼子氏の石見国進出をめぐって 戦国時代における筑前国宗像氏発給文書の一考察 筑後における菊池氏の権力形成と大友氏の領国支配 豊臣政権の贈答儀礼と鷹狩 弘安四年四月『異国降伏祈禱記』の歴史的意義 北からの蒙古襲来 高麗大蔵経と室町幕府 キリシタン時代の日ポ外交におけるイエズス会宣教師 国司の対荘園政策よりみる延久荘園整理令の意義について 備前国小豆嶋庄に関する一考察 和泉国日根荘「俊通朝臣奉行分」をめぐって 中世後期における京郊荘園の収取と在地動向 東寺領山城国東西九条の伝領について 地方から見た土倉 東国御家人と交通路 札狩の検討について 北の中世港湾都市油川とその時代 文安2年「兵庫北関入船納帳」に登録された備前牛窓の船と船頭 中世瀬戸内水運と海賊衆村上氏 茂別館跡についての考察 守山城の歴史と構造 但馬の伊達氏とその居城について 安芸国人吉川氏の本拠城
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル