日本史学年次別論文集 近世1-2000年
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本史学年次別論文集 近世1-2000年 近世1-2000年 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
出版者 | 朋文出版 |
出版年 | 2002.9 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本史学年次別論文集 近世1-2000年 近世1-2000年 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ キンセイ-1-2000 |
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
統一著者名 | 学術文献刊行会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ガクジュツブンケンカンコウカイ |
出版者 | 朋文出版 |
出版地 | 東久留米 |
出版年 | 2002.9 |
大きさ | 799p |
件名 | 日本-歴史 |
分類 | 210.04,210.04 210.04 |
マークNo | TRC000000003001464 |
タイトルコード | 1009910384043 |
資料番号 | 00000000000008520736 |
請求記号 | L210.04/10136/000-3 |
内容細目 | 織田信長禁制の実効性に関する一考察 渡り歩く武士 秀吉の朝鮮出兵と真宗 江戸幕府と公家衆の家業 松平忠輝領の配置に関する一考察 牧野時代の側用人 元禄十六年の下総国結城城築城関係史料 田沼意次の追罰と松平定信政権 土呂陣屋三〇〇〇石山口氏の財政 近世後期代官に関する一考察 差合にみる参勤交代の儀礼 「佐倉藩主堀田正篤建議書」再考 幕末相州警固に関する諸問題 薩長商社計画について 梵鐘供出令にみられる幕末期の危機意識について 幕末期秋田藩の政治思想 幕末期における福井藩武家の年中行事 「築城願」に見る八戸藩の家格上昇運動 羽後亀田藩家中脱藩騒動の研究 加賀藩における貞享の職制改革について 疱瘡・コレラの流行と対策 「非領国」における譜代大名 阿波藩における明暦3(1657)年の「弐歩役」への移行の背景 長州藩の軍艦製造と室積の船大工 島原の乱における鍋島藩と多久領の動静 近世後期における薩摩藩の薬種国産化計画 一七世紀の東アジアにおける海賊問題と琉球 十六世紀末の日本と中国・朝鮮との講和交渉 寛保—寛延期の貿易改革と銅統制策 近世日本の国外航路保護 幕末期における蘭船積荷物の基礎的研究 海外情報の翻訳過程と阿蘭陀通詞 近世後期の情報と政治 寛政期の長崎警備とロシア船来航問題 徳川幕府のカラフト先住民人口調査 『羽地仕置』に関する若干の断章 冠船貿易からみた琉球王国末期の対清外交 近世銭貨の生産・流通についての一考察 関東呉服問屋奈良屋の経営 加賀藩登米における陸廻与力の派遣と難船処理 金沢藩、儒者上田作之丞の商人認識 いとう呉服店の奉公人雇用について 近江商人二本松帯屋と瀬上近江屋 近世後期南紀における貨幣流通 近世後期の瀬戸内海運 盛岡藩における銅山直轄経営について 伊多波武助考 享保小判の製造工程から見た入札請負制と色付(色揚)技術 近世後期における山陰地方の稲作技術 近世塩業の成立と特産地の形成 対馬藩領鉱山の研究 日光東街道と天保の日光社参 水戸道中について 近世前期中山道板橋宿の名主・問屋役について 秋葉道と女性の旅 東海道府中宿と駿府城下町 東海道二川宿における旅籠屋と飯盛女 江戸時代初期の関所通行女手形 明和二・三・四年美濃国各務郡山後村遠藤文右衛門日本廻国記に見る廻国修行 近世書籍史料論に関する覚書 元禄国絵図における国境筋の表現要領について 幕末蝦夷地の絵図にみる地域情報の把握 『朝野旧聞【ホウ】藁』の史料的価値について 姫路藩国産木綿問屋奈良屋の襖下張文書について 琉球王国評定所文書のSGML化と全文検索システムの設計と構築 地域と歩む史料保存活動 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |