文化史の構想
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 文化史の構想 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 大隅和雄‖編 |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版年 | 2003.3 |
内容紹介 | 日本文化はどのように形作られてきたのか。第一線で活躍中の研究者13名が鮮やかに論究する。文化史の時代区分、貴族の生活と行事など、多彩な視点からアプローチした論集。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 文化史の構想 |
---|---|
タイトルヨミ | ブンカシノコウソウ |
著編者等/著者名等 | 大隅和雄‖編 |
統一著者名 | 大隅和雄 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | オオスミカズオ |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2003.3 |
大きさ | 354p |
件名 | 日本-歴史 |
分類 | 210.12,210.12 210.1 |
ISBN | 4-642-02821-8 |
マークNo | TRC000000003010861 |
タイトルコード | 1009910402665 |
資料番号 | 00000000000006390678 |
請求記号 | 210.12/10005 |
内容細目 | 文化史時代区分の覚え書 日本仏教史の時期区分 奈良・平安時代における「後家」について 宴と彰子 中世の貴族社会における盆行事 殿上淵酔考 江戸の桃太郎イメージ 禅戒血脈と栄西 応仁・文明の乱と山科家 室町時代の書籍入手 阿弥陀図様の継承と再生 涅槃図に描かれた老女について 日本太政威徳天と災害 |
内容紹介 | 日本文化はどのように形作られてきたのか。第一線で活躍中の研究者13名が鮮やかに論究する。文化史の時代区分、貴族の生活と行事など、多彩な視点からアプローチした論集。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |