戻る

幕末維新期漢学塾の研究

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 幕末維新期漢学塾の研究
著編者等/著者名等 幕末維新期漢学塾研究会‖編 生馬寛信‖編 安部崇慶‖[ほか]共著
出版者 渓水社
出版年 2003.2
内容紹介 日本近代化の胎動と形成に重要な役割を果した幕末維新期の漢学塾の存在と機能を西洋インパクトとの関係も視野に入れて総合的に解明。幕末維新期〜明治前期の漢学者の教育活動と漢学塾の基本的性格について理論的な提案を示す。
種別 図書
タイトル 幕末維新期漢学塾の研究
タイトルヨミ バクマツイシンキカンガクジュクノケンキュウ
著編者等/著者名等 幕末維新期漢学塾研究会‖編 生馬寛信‖編 安部崇慶‖[ほか]共著
統一著者名 幕末維新期漢学塾研究会 生馬寛信 安部崇慶
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ バクマツイシンキカンガクジュクケンキュウカイ イクマヒロノブ アベタカヨシ
出版者 渓水社
出版地 広島
出版年 2003.2
大きさ 794p
件名 私塾 儒学
分類 372.105,372.105 372.105
ISBN 4-87440-739-0
マークNo TRC03013895
タイトルコード 1009910407687
資料番号 008908873
請求記号 372.1/10199
内容細目 幕末維新期における漢学塾 維新前後、沖永良部島における私塾状況の基礎的研究 官学への転換期における林家塾昌平黌の実態 洋学学習と漢学教養 金沢における西洋流砲術の導入と壮猶館 漢学私塾と寺子屋の区別化をめぐって 江戸の漢学者とその塾 幕末江戸の漢学塾 明治初年の東京府の漢学塾 明治一〇年代の東京府の漢学塾 幕末の京儒と漢学塾 幕末期の懐徳堂とその廃絶について 漢学私塾自南学舎考 埼玉県域における幕末維新期の漢学塾 在村知識人の学問と私塾 漢学塾の普及と地域学習環境の形成 在村学芸結社の形成と展開 観善舎とその門弟の動向 幕末維新期美作の漢学塾 山田方谷と備中の漢学塾 明治前期山口県玖珂郡の漢学塾 『継志堂由来略記』考 唐津藩庄屋の学習と教養形成 鹿児島藩における朱子学の興隆と学派の動向 鹿児島薩摩地方にみる漢学学習の「場」の基礎的研究 明治前期「漢学塾」の基本的性格
内容紹介 日本近代化の胎動と形成に重要な役割を果した幕末維新期の漢学塾の存在と機能を西洋インパクトとの関係も視野に入れて総合的に解明。幕末維新期〜明治前期の漢学者の教育活動と漢学塾の基本的性格について理論的な提案を示す。
種別 図書
配架場所 034B0

新しいMY SHOSHOのタイトル