日本史学年次別論文集 近世1-2001年
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本史学年次別論文集 近世1-2001年 近世1-2001年 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
出版者 | 朋文出版 |
出版年 | 2003.8 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本史学年次別論文集 近世1-2001年 近世1-2001年 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンシガクネンジベツロンブンシュウ キンセイ-1-2001 |
著編者等/著者名等 | 学術文献刊行会‖編集 |
統一著者名 | 学術文献刊行会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ガクジュツブンケンカンコウカイ |
出版者 | 朋文出版 |
出版地 | 東久留米 |
出版年 | 2003.8 |
大きさ | 774p |
件名 | 日本-歴史 |
分類 | 210.04,210.04 210.04 |
マークNo | TRC000000003049682 |
タイトルコード | 1009910468306 |
資料番号 | 00000000000008520793 |
請求記号 | L210.04/10136/001-3 |
内容細目 | 織田政権の奉行人と京都支配 下野宇都宮領太閤検地の施行過程について 文禄・慶長の役における秀吉の城郭戦略 慶長期における駿府政権の対大名意識 勘定奉行神尾春央巡見先触の伝達をめぐって 寛政二年における幕閣首脳部と改革批判の高揚 「東照宮天下御一統支干御相当御祝儀」について 大名殿席「溜詰」の基礎的考察 越後の幕府代官たち 旗本渡辺氏の在地代官と中筋陣屋 斎宮歴史博物館所蔵村田家文書から見た近世天皇制の一考察 系譜にみる近世の公家社会 後桜町天皇宸記 幕末期における木戸孝允の対幕意識 幕末期公家の政治意識形成とその転回 幕末での地域における朝廷勢力と武家・民衆 京都守護職に対する幕府の財政援助 文久期の京都政局と米沢藩 福岡藩慶応元年の政局と黒田播磨 新発見の「ええじゃないか」資料 弘前藩宝暦改革における「標符(通帳)」の形態について 義民「弥五兵衛」と藩政改革 小田原藩の農民身分編成について 近世盆踊対策の比較史的考察 鳥羽藩における春免制と小検見 越後騒動の基礎的考察 高松藩の藩政改革と修史事業 萩藩天保期の藩財政 幕末期萩藩の宰判別牛馬廻船漁船数について 天保期福岡藩における藩財政と政治動向 近世の鉄砲改めと山村 近世越中の小廻船、平寿丸のロシア漂流について 日本の開国と北方・蝦夷地 文化・文政期における加賀藩の海防政策 竹島一件の再検討 朝鮮通信使接待と田原藩 近世薬種貿易史への数量的接近 オランダ商館長ドゥーフとフヴォストフ文書 ペリーの白旗書簡は偽文書であるが、「此旗弐本差出」は事実である 清代使琉球冊封使汪楫について 宝暦期・天明期における飛驒屋の企業者活動 近世後期、秋田地方の小廻り船と松前・蝦夷地 江戸時代後期における鹿沼麻の流通 近世後期、城下町金沢の菓子屋と菓子について 「近江商人」の家訓・店則にみる「立身」と「出世」 包銀の流通 幕末期における播州網干湊の発展と地域社会 近世後期の漁業構造と地域社会 丹波立杭焼における土取り場支配の構造 江戸明治期におけるガラス器の補修 寒川の酒造業 岡山の織物 幕末期の「物産会」に見る物と人の交流 富士山信仰における須山口の位置 近世関所法令の歴史的変遷と諸問題 能州馬緤浦と日本海交通 加賀藩宿駅制と御郡奉行 近世のお伊勢参り道中日記一覧 江戸時代末期と明治初期の二家族の四国遍路の旅 松前家による系図作成の一齣 尾張国絵図の記載事項について 幕府預り人に関する一史料 文書調査の方法・体制をめぐって 「徳川実紀」の編纂について 弘前藩「御絵図目録」の発見とその意義 府内御城再築御願一件 |
種別 | 図書 |